第2回森乃福郎独演会 
2003年10月13日(祝) pm1:00開場 pm1:30開演 ワッハホール 
 
  
国民の祝日・体育の日を選んで昼間の興行となりました第3回大阪独演会は、芸術祭参加プログラム。演目や予定時間など前もって文化庁に提出せんならんもんがいっぱいでした。
早くから並んで開場を待っていただいた皆さん、ありがとうございます。
豪華なスタンド花を贈っていただきました。感謝です。
楽屋入りしたら、まず楽屋入口に自分の暖簾をかけます。僕の暖簾は刺繍で名を縫いとったかなり厚手の縮緬地なので、しっかり留めておかないと落ちてきてしまいます。
イスの上に乗って暖簾吊り作業をしているところに、前回ゲストとしてご出演いただいた「うしろ面」の小松まこと師匠が、宮川好美師匠と連れだって顔を出してくださいました。

お客さん達が席に着く間に、楽屋でも舞台袖の囃子場でも、開演の準備が進められます。
とんでもない慌てモンが愛宕さんに詣でる噺「いらちの愛宕詣り」は、僕が先代に弟子入りして3番目に稽古をつけていただいた根多。それだけに思い入れの深い根多です。
高座にあがり、お辞儀をして顔をあげると、いつも思うことなのですが、僕の独演会は昔も今も、いつも、あったかい空気に包まれています。
会場中の皆さんに見守られているのをヒシヒシと感じ、独演会にお越しいただいてるお客様のすべてが、僕を育てようと思って集まってくださっていることを実感します。
本当に有難いことです。
「滑稽清水」は、目の不自由な人が「どうかこの目を開けてください」と清水寺に願掛けする噺。どちらかというと滑稽味の少ない、じっくり聞かせる根多です。以前、シンセサイザーとの共演を試みたことがあるのですが、今回は、都山流の尺八とのコラボレーションに挑戦しました。
この公演で、弟子・石松に初めて前座を勤めさせました。演じる本人より、見ているこちらの方が緊張します。でもまァ、入門して10ヶ月ほどで20sも太るような弟子ですから、途中で、一人でハラハラ、ドキドキしてるのンが阿保らしいなってきました。まだまだ訛りが抜けないし、タドタドしいしゃべりですが、焦らず急がず回を追うごとに、と思っています。
ゲストは帰天斎正紅の和妻。西洋の手品をマジックというのに対して、日本古来の手品を和妻と呼びます。しかし、いつ見ても器用なもんです、当たり前ですが。
この日、最後の根多にと選んだのは、福郎十八番の「無いもん買い」
先代から譲り受けた資産とも言うべき根多で、トリをつとめさせていただきました。
  
photo by KAWABE