My Happy Birthday 2008,8、9(土) | ||
|
||
けなげな扇風機 2008,7、20(日) | ||
|
||
お土産 2007,12、25(火) | ||
|
||
師匠の師匠も山田くん 2007,12、14(金) | ||
|
||
爆走! 2007,4、2(月) | ||
|
||
卒業対策 2007,3、1(木) | ||
|
||
沈没 2006,9、18(月) | ||
|
||
渋滞の車の中 2006,8、12(土) | ||
|
||
この期に及んで・・・ 2006,5、11(木) | ||
今年度初めての授業参観を終えて、帰ろうとしているところを息子の担任に呼び止められた。 「お母さん、呆れたでしょう。 力弥を呼びつけて、この期に及んで何やっとるか!と、叱っておきましたから。」 「はい?うちの息子、何をしました?」 受験科目に物理を選択している力弥は、先日のマーク模試で、物理の問題を解いておいて 科目選択の欄では地学にマークして提出していた。 初耳だった母は、帰宅するなり、あわてて力弥を問いただした。 「あ、もう分かってもうた?」と涼しそうに答える力弥は 「そうそう、僕自身知らんかって、結果が返ってきて初めて分かってん。 学年1番やて、そらァ、ウチの学校で地学を選択してる奴いてへんもんな。1/1や。 これが本番やのうて良かったやろ、母ちゃん。」 まもなく受験の高3生は、そうあっさり答えて今週のサンマガを買いに走った。 ![]() ・・・ほぼ1/4か、4択なら、率的にそんなもんやね。 もしかして、必死になって物理の問題解くより、お得かも・・・。 |
||
大人のふりかけ 2006,4、28(金) | ||
|
||
再びヨメに怒られた(-_-;) 2005,11、20(日) | ||
酔うて失くした古い携帯電話に比べて、新しくなった携帯は、とにかく小さい。そして軽い。 おかげで、よく置き忘れる。 そのたびヨメの携帯から呼び出してもらって見つけるのだが、 パジャマの下や車の運転席から見つかることが多い。 それが今回は、ベッドからも車の中からも着信音が聞こえない。 そのうち、僕の携帯を呼び出していたコール音が、 「電波の届かないところか電源が入っていないため・・・」という自動メッセージに切り替わったため かつて携帯をトイレに流した経験から、もしや!と思って水回りを探していたヨメが楽しそうに叫んだ。 ![]() 小さくて軽い僕の携帯電話は、パカッと開いてうつ伏せの体勢で湯舟にプカプカ浮いていた。 持ち主の僕はカナズチなのに・・・。 携帯電話のドザエモンに必死でドライヤーをかける僕に、 「それでも息を吹き返さなかった場合、師匠には、二度と携帯を持たないでいてもらいます。」 笑顔が貼りついたままの顔でヨメが言う。 子ども達は大笑い。 「頼む、頼むから目を開けてくれ〜!」 僕はドライヤーの熱風を「強」にした。 |
||
ヨメに怒られた(-_-;) 2005,10、4(火) | ||
|
||
北海道産の米? 2005,7、8(金) | ||
昼食時、高2の力弥が風力発電の話を始めた。 それが、北海道の地名は言いにくい→アイヌ語→沖縄ことば→サンシン→津軽三味線→東北では「行こう」を「やべ」って言う→鹿児島では「かぼちゃ」が「ボウフラ」→北海道に戻る。 山田家の話題はよく円を描く。 しかも、その半径がどんどん広がっていく。 ![]() と話題が北海道に戻った時に、ユキが帰ってきた。 「何の話? トマコマイって新米? コシヒカリとどっちがおいしい?」 |
||
期末テスト中 2005,7、7(木) | ||
|
||
学年末騒動記 2005,3、16(水) | ||
![]() 「この中で追試の者には、今日の夕方4時半から6時の間に電話をする。 留年の者には電話をした上で、ご自宅に伺うから、親御さんと一緒に待っているように。」 だから未だ通知表は渡されず、後日郵送されるのだという。僕らは騒然となった。 しかし、さっさと家に帰って電話連絡を待てと言われて家に帰された。 午後5時、家の電話が鳴った。 「私は出ない。力弥、君が自分で出て。」母が逃げた。父は留守。 しぶしぶ電話に出たら、家庭教師の勧誘だった。 「今度高2になられるお子様のご家庭に案内しております。」 高2になれるかどうかは未定だ、と応えておいた。 午後5時45分を回って、これはセーフかな、と安心し始めた頃、僕の携帯にメールが届いた。 「俺、英語の追試決定。」 「オレは宗教の追試やって。」 続々届くメールによると、僕の身近で最高3科目の追試を受ける奴がいるようだ。 なんとか追試を免れた僕だが、後日郵送されてきた成績表を見た母は言う。 「この英語の成績やったら、君の今後のためには追試受けさせてもらった方が良かったなぁ。」 |
||
先輩のお土産 2005、3、14(月) | ||
![]() 「何、韓国土産。韓国のチョコもおいしいな。」 「おっコレ、中にジャムがぎょうさん入ってるやないか。」 「何のジャムや、これは?」 しばらくしてから、親父は突然、天井に向かって叫んだ。 「か・か・か…、辛〜!」 韓国土産の唐辛子ジャム入りチョコを、僕らは「キムチチョコ」と呼んでいる。 僕らの先輩が普通の土産を買うてくるはずないやん。 |
||
「なんでこんなモン」シリーズ2 2005、1、13(木) | ||
|
||
XmasFamily例会 2004、12、25(土) | ||
|
||
シャボン玉自動発生器 2004、11、14(日) | ||
|
||
五千円 2004、11、5(金) | ||
![]() 一万円札は、すべて、ちょっと安っぽくテカった諭吉さんに交換された。 千円札の夏目漱石も全部、輪郭のはっきりしない野口英世に変わった。しかし、五千円札だけは売切れ状態。 「あのォ、樋口さんは?」 「申し訳ございません、樋口は只今全て出払っておりまして、 帰りの予定が立たない状態でございます。」 樋口さんとバッタリ出会えるまで、買い物には万札を使うぞ!5000円以上の買い物はしないぞ!そう宣言するヨメだった。 |
||
百万円 2004、10、16(土) | ||
|
||
サンマの一生 2004、10、8(金) | ||
![]() 僕はサンマは嫌いだ。だって苦いじゃないかと文句を言うと、 僕の事情なんて関係ないわ、と強気の母。 「サンマが安かったの。なんと一匹90円!」 特売の魅力の前では、息子の趣味嗜好なんて無視されて当然といった母の態度だった。 そのくせ、安さにつられて焼いたサンマをつつきながら、妙な感傷に浸る母。 「このサンマ、自分の一生の値段が90円やなんて知らんのやろねェ。 力弥、君の人生なんぼやと思う?」 |
||
いただきます 2004、9、16(木) | ||
この夏、北海道で開催されたPTAの全国大会に参加した友人が、「山田さん、向こうで信じられない話を聞かされましたよ。」と連絡してきた。 東京のとある小学校のクラス懇談で、保護者が先生に言ったそうだ。 『給食の時間にいただきますと言うのをやめさせてください。』 その理由は、『ちゃんと給食費を払っている以上、給食を食べるのは当然の権利。給食を恵んでもらっているわけではないので、いただきますを言う必要はない。』 「山田さん、どう思います?」 この話が山田家の食卓にのぼった。 「アホちゃう?」の一言で片付けるのは、「行ってきます」を「行ってくる」と言うユキ。 「そいつだけ言いたないんやったら言わんかったらエエやん」と見捨てた発言をする力弥は、帰宅するなり必ずトイレに直行するので、トイレの中から「ただいま」と言う。 「信じられん人間がおるな」と嘆く父親は、食卓につくのがいつも最後なので「いただきます」と言わずに「ほな食べよか」と言う。 「そういや、亡くなったジイジは、ご飯食べる時にナンマンダブって言うてたな。」と言うヨメは、どっか外で食事をしても、会計の時に「ご馳走様でした。」と言う。 昨日は、スーバーのレジでお金を払いながら「ご馳走様でした!‥‥あ?」 お惣菜を買い込んだらしい。 |
||
どんどん回せ 2004、9、7(火) | ||
|
||
かずら橋 2004、8、12(木) | ||
|
||
卓球部 2004、7、10(土) | ||
中学では陸上部で短距離走者だった力弥が、 高校で選んだクラブは卓球部。 卓球部には入ったが、打球は まだ台の中に入らない。 |
||
なんで今この時に? 2004、6、19(土) | ||
|
||
主婦初体験 2004、6、13(日) | ||
|
||
大谷高校の宗教 2004、4、17(土) | ||
|
||
USJ 2004、4、2(金) | ||
|
中学卒業式 2004、3、15(月) | |
|
|
わかさぎ 2004、3、13(土) | |
|
|
学年末試験 2004、3、5(金) | |
|
|
Xmasって何のこと? 2003,12,23(祝) | |
クリスマス礼拝に、京都YMCAの神崎総主事が紙芝居をしてくれた。 イエスキリスト生誕のお話だった。 キリストは、馬小屋で生まれたそうだ。 釈迦は花園で生まれたけど、その生誕を告げたのは白象だったっけ。 ワイズコメットの僕らは、ワイズの例会に出席したら食前の感謝を捧げる。「アーメン」 仏教校に通う僕らは、釈迦の生まれた時のエピソードが中間試験の問題になる。「南無阿弥陀仏」 ![]() ![]() 最近になって思う。 お釈迦さんが誕生日に僕らにくれるのは 甘茶だけやけど キリストさんの誕生日には サンタクロースが図書券をくれるから、 キリストの方がお得や! |
|
Xmasキャロルナイト 2003、12、19(金) | |
|
|
充電器が違う 2003、10,30(木) | |
父ちゃんが泊りがけの宴会に有馬温泉へ出かけた。 宴会風景をホームページにアップしようと、デジカメ一式を持って、いそいそと出かけた。 もう宴会が始まったかな〜という頃、父ちゃんから、母ちゃんの携帯に電話。RRR‥。 「デジカメの充電器と間違えて、お前の携帯電話の充電器を有馬に持ってきてしもた!」 母ちゃんが腕組みしたままユキに言う。 「母の携帯は充電切れる寸前やから、何か用事があったら、有馬で呑んでる父ちゃんの携帯に電話しとき!」 |
|
バイキング高槻再び 2003、10,29(水) | |
中間テスト真っ最中ではあるが、行くか、高槻。オー! という訳で、再び、家族総出でバイキング高槻へ繰り出した。 前回で、ほぼ要領が分かっているので、もう思い返して口惜しい食べ方はしないぞ。 食べられる程度の量だけ焼肉を楽しんで、寿司も麺類も適量を楽しみ、 最後のデザートへの余力を残しておこうねと言い合いながら、入店した。 しかし、息子・力弥に腹八分目という言葉を教え込むのは無駄だった。 余力はすべてソフトクリームに向けられ、 というより、夢中で食べているのを諌められた不満が、すべてアイスクリームとソフトクリームに向けられ チョコアイスの上にソフトクリーム山盛りのコーディネートをおかわりすること3回。 3回目には、ついに、青い顔をして黙って天井を仰ぎ見始めた。 「もう、やめといたら。」 その言葉を耳にするなり、猛スピードで食べ始める。 親の心配は、ただの声援に聞こえるらしい。 3杯の山盛りデザートをすべて平らげた力弥は、帰りの車中で、ずっとウトウト。 家に帰って、お風呂まで爆睡。 その後、懲りずに晩御飯を二人前食べて、ためいき一つつくなり熟睡。 ‥‥今学期の中間テストも、自爆か。 |
|
運動会の反省 2003、10,5(日) | |
|
|
バイキング高槻 2003、10,1(水) | |
学校の創立記念日で休みの子ども達を連れて、高槻へ。 昼飯時になって、食べたいものは、と聞くと 「寿司」「ハンバーグ」「麺類」「アイスクリーム」 まァ、山田家では、いつものことである。 「もう誰の意見も希望も聞かずに、そこにある店に入ろ。」 ヨメの提案で入った店は、「バイキング高槻」 寿司・お惣菜類・コロッケにフライドチキン・サラダ等が、とり放題、食べ放題。 焼肉も、好きな材料を好きなだけとってきて、各テーブルで焼いて食べられる。 うどん・ラーメンは自分でゆがいて好きな具をトッピング。 要するにセルフサービスなのだが、子ども達は、麺をゆがくのを楽しむためにラーメンをおかわりしている。 デザートもセルフサービス。 各種ゼリーはもちろん、プリン、白玉ぜんざい、アイスクリーム、フルーツ、 そしてソフトクリームもセルフ。 ソフトクリームの機械から、渦巻き状に器に盛るには、けっこう技術がいる。 棒の形状からスタートして、波状、折畳み状、そして渦巻きに近い形に盛り付けられるようになった頃には 家族の誰もが悲鳴を上げた。 「舌がマヒして、もう、これ以上、食べられヘン。」 さらに驚くべきは、綿菓子製造器。 原料である粗目の砂糖を入れるところから、割り箸にまきつけるまで、各自ご勝手に。 割り箸にくっつかなかった綿菓子が周囲を漂う中、家族の力を結集して奮闘した。 しかし綿菓子は結集せず、3回挑戦したが、どれも痩せこけた綿菓子にしかならなかった。 その分、皆の服にベッタリ綿菓子がついてきた。 「持ち帰りはご遠慮ください。」‥って、これは不可抗力である。 60分食べ放題、というよりも60分遊び放題。 「ゲームセンターよりオモロイわ。」 |
|
後の祭り 2003、9,8(水) | |
|
|
玄関のドアが開かない 2003、7,26(土) | |
|
|
安らかに・・・ 2003、5、21(水) | |
|
|
力弥の携帯 2003、5、4(水) | |
|
|
三帰依文 2003、4、18(金) | |
|
|
ついたアダナが 2003、4、17(木) | |
|
|
ついに抜かれた 2003、3、23(日) | |
|
|
貫禄 2003、3、20(木) | |
![]() 着物姿で壇上に立った姿は、 「噺家の妻」というよりも、「相撲部屋のおかみ」さん。 正直に感想を言うと、ド突いてきた(^^ゞ |
|
おゆき坊の受験 2003、1、31(金) | |
![]()
|
|
サンタさんにリクエスト 2002、12、7(土) | |
デパートのショーウインドウには、クリスマスの飾りつけ。 スーパーに行けば、BGMはクリスマスソング。 街はすっかりクリスマス気分。 山田家でも、ごはん時の話題は「今年は、サンタクロースに何をお願いするか」でもちきり。 「ポケモンは買うたし、遊戯王かな。」と、2日後に期末テストを控えた力弥。 「ゆきは、コレの赤がええかな。」 今朝の新聞を見ながら小学6年生になった娘が指さしているのは、T自動車販売会社の折込チラシ。ピカピカ真っ赤な新発売の車。 「アリオンて言うんやて。」 家族全員で、のけぞった。 |
|
来襲! 2002、11、24(日) | |
「お父さんの仕事仲間が来はるって!」 「いつ?」 「15分後!」 そして、大阪の彦八まつりでいつも見かけるおじさん達が、やってきた。 父はすでに上機嫌で、ヘラヘラ言っていると思っていたが、他のおじさん達もかなり出来上がっている。妹は「勝手にしたら。」とか言って自分の部屋に避難したが、僕は、なんとなく席について、おじさん達の話を聞いていた。そのうち、仁昇というおっちゃんが「力弥、数学っていうのはだなァ。」と講義を始めた。猿笑のおっちゃんは、自分の娘の自慢ばかりしている。岐代松のおっちゃんが力説する。「力弥はきっと噺家になる。」 僕は、89パーセントの確率で、そうはならないと答えた。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
あっ、まいてもた! 2002、11、3(日) | |
|
|
スパイクのピンがない! 2002、9、29(日) | |
中学の陸上部に籍を置く長男・力弥が、京都市の中学秋季大会に出場するからと西京極競技場に出かけた。聞けば、800mリレーと200m走に出場すると言う。親が見に行くと、恥ずかしがって逃げていってしまう息子が、「照れて実力を発揮できないとかわいそう」という親心で、息子に内緒で、息子の学校のテントから離れた場所で観戦することにした。 息子が出場するはずのリレーは、開会式直後、9:45のスタート。 僕は双眼鏡のピントを合わせ、ヨメは一眼レフのレンズを望遠に換えてスタンバイ。 ところが、リレーの最後の組にも息子の姿はない。何かトラブルか?と、双眼鏡のピントを息子の学校のテントにあわせてみると、そこにはホケーと座っている息子の姿が‥‥。こんなことなら、最初からテントにピントを合わせておけば良かった。 でも、次の200m走こそ出場するのだろうと、息子の姿を双眼鏡で追う。まるでストーカーだとヨメに笑わ ![]() おお、やっとウォーミングアップを始めたか。そこで急いで、トラックにピントを合わせて、息子の登場を待つことにした。そして12:35待望の200m走が始まったが、やはり息子は出場しなかった。 もしかしたら、誰かと出番が交替になって、この次の100m走に出番が変わったのかもしれない、落語会の楽屋ウチではようあることや、と自分に言い聞かせて、さらに1時間後の100m走も最後まで確認したが、結局、息子は出場しなかった。 夕方になって帰ってきた息子に、何気ないフリで聞いてみた。「今日、見に行ってたんやけどな‥‥。」 驚いた様子で白状した息子のセリフは、こうだった。「最初のリレーで先に走る奴が、スパイクのピンを忘れてきたんや。だから僕が貸してやってン。そしたら、そいつ、そのまま走り幅跳びに出場しなあかんようになって、行ってしもて、僕が出る時間になっても帰ってきィひんかってン。それで僕も誰かにピンを借りよと思たんやけど、その時にはテントに誰もいィひんかって、ピンが無かったから出られへんかってン。」 こんなお人よしの息子のために、僕ら夫婦は5時間ずっと観覧席に張り付いて、双眼鏡と望遠かまえていたのだった。 お前はアホか!と怒鳴りたい苛立ちを抑えるのに苦労した。頼まれたから気持ちよく貸す。これは、決して悪いことではない。誉めてやってもいいかもしれない。でも親として、「俺の5時間を返せ!」と怒る権利はないのだろうか。 |
|
流れ、流れて・・・、 2002、8、10(土) | |
54回目の誕生日を迎えたこの日、お客様によう笑うていただき、打上げで、もぎた亭スタッフからバースディケーキをプレゼントされて、幸せな一日‥‥で、終わるはずが‥‥。 さあ帰ろうとした矢先、トイレから飛び出してきたヨメが、狼狽して、焦って、お店の人に叫んでいる。 「すみません、携帯が流れちゃいました〜!」 慌ててトイレを覗き込む店の人とヨメの後ろから、便器を覗き込むが、携帯電話のアンテナも見えない。 「ウチのトイレは、排水の口径がデカいからねェ、こりゃ、もうあの辺まで行ってるねェ。」と話しながら、表の通りを指差す店の人。閉店間際のことで、これ以上居座ってトイレにしがみついていては、お店の人達に迷惑だと思った僕は、呆然とトイレを眺めているヨメを促し、連絡先を渡して店を出た。ズボンの尻のポケットに携帯を入れていたことを叱りつつ、ヨメの携帯番号を呼び出すと、「おかけになった電話は、現在電源が入っていないか、電波の届かないところに‥‥。」のアナウンス。 上六の中華店「菜真」の2Fトイレから下水道に入ったヨメの携帯は、今頃どこを流れているんだろうと、ずっと下を見ながら歩いた。 翌朝、イソイソと携帯ショップに出かけたヨメは、先月発売になったばかりの新機種を購入。もちろん、写メール。 昨夜の事故は、もしかしてワザとか‥‥?新しい携帯を手にして、すっかり機嫌を直したヨメは、大阪のトイレで水に流したデータを復旧すべく、取扱説明書のページを繰りながらピポパと忙しい。 持主を無くした携帯は、今では下水道を通って、処理場までたどり着いただろうか。それとも、まだ大阪の地下を漂っているだろうか。 携帯を水に流したヨメは、来週、自分で車を運転して四国へ里帰りの予定。 「車まで流してくるなヨ!」 「大丈夫、車はトイレに入らないから。」 |
|
お座敷保津川、再び 2002、7、21(日) | |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ラムネもどき 2002、7、9(水) | |
|
|
調理実習 2002、6、26(水) | |
|
|
ドキドキはらはら主審初体験 2002、5、30(金) | |
僕の通う中学では、中間テストが終わった翌日は球技大会と決まっている。 去年はバレーボールで今年はソフトボール大会。その主審を決めるためのジャンケンで、僕が負けて、今年の主審 ムリヤリ風邪ひいて学校を休むしかない、と思いつめ、裸でクーラーの真下にいたら、母に叱られた。「そんな無駄なことやってるヒマに、主審のやることを父さんに教えてもらっておいで!」 母さんから事情説明を受けて納得した父さんは、僕のキャッチボールの相手をしてくれた。大笑いしながら、ストライクとボールの違いを教えてくれた。バッティング練習にも付き添ってくれた。そして球技大会本番の今日、朝5時から「つきあってくれ」と頼んだが断られたので、一人で素振りをした。 「よっしゃ、なんとかなるサ!」と、朝メシを食ってるうちに、やっと登校する勇気がわいてきた。 そんな僕に母さんは言った。 「今日の球技大会が終わったら、今度はジャンケンの練習をしときなさいね。」 |
|
ヨメご乱行 2002、5、23(木) | |
|
|
音楽は楽し♪ 2002、4、17(水) | |
|
|
ハリー・ポッター 2002、2、24(日) | |
![]() (まだ全部読んでないけど) ユキが気に入ったのは、ハリーのペットの白フクロウ。 窓辺に座り込んでるハリーの傍で、ジッとしてる。 いいなぁ、あのフクロウ。 うちのフクロウときたら色は黒いし、全然ジッとしてないし、オナラ臭いし。 昼間寝てるとこだけは一緒やけどね。 あ〜ァ、 お父ちゃんが、あの真っ白でキレイなフクロウと替わってくれへんかなぁ。 |
|
食べ放題 2002、2、10(日) | |
|
|
今年の眼鏡 2002、1、14(月) | |
![]() Yukiが低学年の頃からかけてる遠近両用境目なしでは 新聞や原稿が読みにくゥなった言うて、勝手に照れてる。 歳より若く見える言われて喜んでても、やっぱり目は正直や。 家中で、メガネが要らんのはYukiだけ。 「Yukiかて皆みたいにメガネかけたい!」って文句言うてみたら 眼鏡屋さんがお土産をくれはった。 コレ、帽子かぶりにくいやん。 今年はええけど来年になったらかけられへんやん。 せっかくメガネかけても、全っぜん賢そうに見えへんやんかァ! |
|
喪中につき 2001、12、30(日) | |
夏に同居していた父を亡くしたので、この年越しは喪中。 例年、暮れは年賀状書きに追われるのだが、12月前半のうちに喪中ハガキを出しといたので、気が楽。 例年、大晦日の昼頃から、おせち食材や注連縄飾りなどの買い物に走り回る。 買いに行くのが遅いのか、毎年「雑煮ダイコンが無い」「手ごろな注連縄が売り切れ」と、 家族総出で大型スーパーを数件ハシゴするのだが、今年は焦らんでエエし、財布も楽。 喪中やからと大掃除も自粛して、時間も体もラック楽。 暮れに楽して、正月もノンビリするつもりのヨメさん、 独演会の朝に「スーツのウエストが締まらへん!」と叫ぶや、高島屋に走ることが今から懸念される。 |
|
しし座流星群 2001、11、20(火) | |
|
|
忘れ物、三度 2001、11、15(木) | |
私ゃ別に、忘れ物が趣味やないんです。 でも、また忘れた。鹿児島に着いて会場入りしてから気がつきました。「ステテコ忘れた!」 私ら噺家は衣裳の下に下着をつけます。(あたり前や!) 上半身には肌襦袢、(私の場合は、さらに汗取りのためのあしべ織燈心を着込みます) 下半身には、もちろんパンツ(ブリーフでもトランクスでも、褌も可)と、ステテコ。 このステテコがないと、着物がまとわりついたり、着物に汗がうつったりしますから大変です。 今日、鹿児島で2席、続いて明日も名古屋で2席あるしなァ、無いままでは済まへんわなァ、と判断し会場の近くのコンビニまで行って「ステテコください!」「ありません!」 パンツを忘れた時には助けてくれたコンビニも、ステテコは置いてないとの返事に、 ほなステテコの市民権はパンツ以下か、ステテコはおでんに劣るというのか、と一瞬ムカッときましたが、 ここで店員を責めてる場合やない。開演まで後30分! 私が焦っているところに丁度、楽屋を訪ねてきてくれたお客さん、事情を聞くなり、私の代わりにステテコ買いに走ってくれました。 御礼を言って代金を払おうとしたのですが、 「どうせ花を贈るつもりやったから、おシモで祝儀に変えときますわ。」 このお客さん、先代師匠の一人息子の岳父にあたる方です。 |
|
お医者さん 2001、10、19(金) | |
息子が中学校からの帰ってくるなり、手を差し出して「捻挫した!」と訴える。 確かに、左手の親指周辺が赤い。心なしか腫れているようだ。触ると「イタイ、イタイ!」と喚くし、「指が曲がらへん。」と泣きそうな声で言う。 骨にヒビでも入っているのかと心配になり、かかりつけの大本医院へ。 触診してもらい、念のためにとレントゲンまで撮って、 「ただの突き指やね。」 息子が、「今日、体育の授業でバレーボールをやったワ。」と言うのを聞きながら、僕は、「そういえば、コイツの掌は元々、丸々と太っていたっけ。」と思っていた。腫れてると思われたのは、ただ掌の肉が分厚かっただけのこと。 大本医師に御礼を言って帰ろうとすると、医師が一言。 「師匠、医者に診せに来るようなケガやないで。」 二日後、今度は娘の左の人差し指が腫れていた。 しかし一昨日の失敗があるので、腫れているように見えるだけかもしれないし、曲げると赤くなるのも、ただ血行がいいだけなのかもしれないと思った。「まァ、一晩、湿布して様子を見よか。明日になったら治まってるやろ。」と娘をなだめ、湿布をしてやった。ところが翌朝になると、治まるどころか明らかに腫れている。いや腫れがひどくなっている。しかも指の関節部分が腫れているので指が曲がらない。今度こそ本物の骨ヒビか!? 「実はコレコレで、病院で受診してから登校させます。」と小学校に連絡し、大慌てで大本医院へ。 ![]() 大本医師の診察はアッという間に終わった。 「まだまだいてるからね、蚊が。」 遅刻で連れて行った小学校では1時間目の途中。担任の先生が心配そうに娘に問いかける。 「山田さん、大丈夫か?」 |
|
ワイズポテト 2001、10、14(日) | |
僕が所属するワイズメンズクラブでは、毎年この時期、全国一斉にポテトを販売する。10kg1700円で販売したポテトの収益は、奉仕活動の資金になる。 北海道からトラック便でワイズポテトが到着すると、しばらくの間、僕は本業よりもじゃがいも屋の方が忙しくなる。 そして2箱20kgを自宅で買い上げる我が家の食卓は、ジャガイモ料理でにぎわう。 ポテト到着初日の今日は、子ども達のリクエストのポテトチップスと、僕の好物ポテトサラダ。 一心不乱にポテトを揚げるヨメが手を離せないのをいいことに、子ども達が揚げたてポテトチップスのつまみ食いを始めた。 「一枚だけ、あと一枚だけ。」と言いながら、食べているうちに、つまみ食いが止まらなくなったらしく、 揚げ上るよりも子どもの口に消えていくポテトチップスの方が枚数が多い。 閉口したヨメが子ども達にマヨネーズを渡して、「これで、そのポテトサラダを和えといて。」とお手伝いを言いつけた。 嬉々としてマヨネーズを手にした息子が、「マヨチュッチュ!」と、いきなりマヨネーズのつまみ食い。 兄貴の口からマヨネーズを取り上げた娘が、マヨネーズ一本まるごとサラダにかけてしまい、 僕がつまみ食いしようとした時には、すでに、ポテトサラダは、ジャガイモのおひたしマヨネーズ風に姿を変えていた。 こりずに、明日はヨメに肉ジャガとコロッケをねだろう。 |
|
茸も茸もキノコ 2001、9、27(木) | |
お父ちゃんがゴルフから帰ってきた。 ゆきは玄関までお迎えに行った。(?_?)って、 ゴルフに行ってきた+帰ったゾとわざわざ知らせる=何かお土産があるかもしれない(^o^)丿 お父ちゃんから「はい、今日の賞品」ってお土産を受け取って、早速あけてガッカリ。ゆきはキノコが嫌いです。 お風呂に入っているお母ちゃんに報告すると、「シイタケ〜?‥‥そんなマズイもん、いらん!!」お母さんもシイタケが嫌いです。 「お前らはアホか、モノ見てからモノ言え〜!これは松茸!松茸と椎茸の違いもわからんのンか!」突然、「ホンマ、ホンマ?優勝でもしたん?」とお母ちゃんがお風呂から飛び出してきた。へー、マツタケって高いの?でも、ゴルフ行くたびボール何個も無くして帰ってくるお父ちゃんに当たった賞品が、そんなに美味しいはずがない。だいたい、マツタケもシイタケも茸のうち。ゆきはキノコ類は全部嫌いです。 「ゆきは絶対に松茸食べへん。」 すると、いつも好き嫌いはアカンとうるさいお父ちゃんが「そうやな、嫌いなモン無理して食べることないワな。 ‥‥ゆき、アイス食うか?」 |
|
運動会さえ終われば・・・ 2001、9、14(金) | |
力弥の中学校では来週の中学部演劇コンクールに向けて、授業は短縮、クラス全員居残って毎日放課後に芝居の稽古。小学生の娘・佑希は今年、金管バンドサークルのドラムメジャーという大役。明日の敬老会に出演するため、今日も練習に励んできた。 運動会に向けて頑張っているのは、我が家の向かいにある保育園の園児達。 毎朝10時30分になると、向かいの保育園の2階の窓がガラ〜ッと開く。 そして、女の先生の「さあ、今日も頑張ってやるよー!」という甲高い声で、 ドンガラガッチャ、ドンドン、ジャワワァ〜ン! …音痴の僕でもわかる、音程もリズムも無視。コレが何ちゅう曲か、分るのは保育園の先生だけやろ。 ドンガ…、ヤメヤメヤメ〜、○○ちゃん違う違う、もっかいいくよ!! ![]() …おいおいおい、早よう成功してくれよ。しっかりしてや、○○ちゃん。 そら、かわいいお子達が真剣な顔で一所懸命太鼓叩いてんねやから、我慢です。ひたすら我慢してます。 我慢はするけど、困ってます。 電話がかかってきても聞き取れへん。ドアホンが鳴っても聞こえへん。ヨメを呼んでも聞こえてへんから返事がない。 呑み過ぎて頭痛いのに、二日酔いでも寝かしてくれへん。 「運動会が終わるまでの辛抱や。」そう自分に言い聞かせて、保育園の窓が開いたら、我が家の窓を閉めて回る毎日です。「早くこいこい!運動会!」 |
|
夏休み最後の日 2001、8、31(金) | |
![]() 「早ようやっときゃエエのに。」と文句たれながらも、食卓を絵画専用スペースに開放してやる。「晩ご飯の支度までに書き上げてよネ。」と、グズグズしている子どもを急かし、「こんな調子じゃ食卓に晩ご飯を並べられない。」と、ついつい手を出してしまったのは去年の8月31日。 その結果、母が手を加えたうちの子の絵が、京都市の子ども絵画コンクールで特選をとってしまい、美術館に貼り出されてしまった。 恥ずかしくて、とても観に行けなかった去年の夏の失敗が頭に浮かんだらしく、今年は何があろうと何時になろうと絶対に手出しはしないと、母は今朝、子ども達に宣言していた。 小学生の絵画に中学生の読書感想文が追加された今年の夏休み最終日。子ども達に言い放ったそばから、母はこう呟いていた。 「自分が宿題してる頃の方が気がラクやったわ。」 |
|
熱中症でダウン 2001、8、14(火) | |
といっても人ではなく、我が家の洗濯機の話。![]() 洗濯しようにも洗濯槽に水がたまらない、すすごうにも洗濯槽に水がたまらない、脱水しようにも洗濯槽に水がたまらない(当たり前や!)とかで、昨日から「アンタは、水が入ったことも分からんアホか!」と洗濯機に向かって何度も毒づいていたヨメが、今日も早朝から1時間余り洗濯機と格闘した結果、「新しい洗濯機、買いに行こか」と言ったもんで、急いでチラシを見て、開店と同時にM電気店に飛込みました。 この暑い時期に溜まった汗まみれの洗濯物を早く洗ってしまいたい一心で「今日中に届けてくれるなら何時でもエエ。」と言ったそうで、おかげで夜も更けて午後9時半の配達となりました。(配達員さんには洗濯機を2Fまで運んでいただき、セッテイングしてもらった上に、古い洗濯機を撤去していただいたそうで、おおきに、ありがとうさんでした。) 新しい洗濯機を定位置に鎮座して配達のお兄さんが帰った後で、ヨメが使用説明書に目を通しながら呟いています。「お風呂の残り水を吸い上げるポンプがついてるけど、このポンプでガソリンや灯油を吸い上げないでくださいって書いてあるワ。」「おォ、洗濯機の上でロウソクや線香を燃やさないでください、やて。アンタ気ィつけや!」 最近の僕は、亡父の祭壇の巻線香に火を付けるついでに、そこらにあるロウソクや線香やマッチの燃えさしに火をつけて回るので、家族皆に「火遊びはいいかげんにしなはれ!」と叱られています。 |
|
お座敷保津川 2001、7、28(土) | |
27、28の二日間にわたった葬儀一切を終えて、仕上げの席へ。 我が家は数年来、精進落しや法要で親族が集まる席は、京都市内、東洞院六角の旅館・中 メニューの最後には流しソウメンがついている。麺食いの娘はともかく、いつもは素麺を嫌う息子も競争で流し素麺に箸をのばした。 お座敷保津川は旅館・中原の夏限定企画。 ジィジの一回忌も、ここで鯉の餌付けやるゾ!と、子ども達が早々に来年の予約を決めた。 山田家一行お出入り禁止になってなきゃ、の話だ。 |
|
コイのオドリ食い 2001、7、7(土) | |
息子を連れて、家の近くを流れる鴨川に魚すくいに行った。 僕が子どもの頃には、メダカがわんさか群れになって泳いでいたものだが、今や絶滅危惧種であるメダカは鴨川のどこにもいない。この日の獲物は体長3〜5cmぐらいのカワムツの稚魚や、川底を這うように泳ぐ名前のわからない小魚。それに川エビ。バケツに入れて持って帰り、水槽に放した。 ところでウチの水槽には、数年前から飼っている鯉が3匹いる。近頃では、エサをやる時、手の上に乗ってくる。だからといって別になついているわけではなく、ただ早くエサが欲しいだけらしいが、それほどコイツラの食欲はスゴイ。だから、川からやって 今度はカニにしとこ。 |
|
忘れもの再び 2001、6、27(水) | |
魚仁寄席の当日、開演1時間前に出発したものの、途中で携帯を家に忘れてきたのを思い出した。 仕方なくUターン。一方通行を逆走して、一目散に家に向かった。 携帯どこや、と部屋中探しても見当たらず、ヨメの携帯から呼んでコール音を頼りにようやく探り出した。 遅れた、遅れた。ロスすること20分。三歩くん、待っとるやろな。 ようやく待ち合わせの阪急桂駅までたどり着いたのが6時15分、「三歩くん、ゴメン、ゴメン!」と謝りながら、 「兄さん、開演15分前でっせ。」と不安そうにささやく三歩くんを乗せて、会場の魚仁へダッシュ。 開演10分前に、なんとか到着。心配顔の大将に出迎えられた。 落語が終わって、三歩くんに出演料を渡そうとカバンのフタを、フタを、フタを開けようにもフタがない!否、カバンがない! そこら中を探し回っている僕の携帯に、ヨメからпAпAпd‥。「今から届けに行くから。」 ![]() この日のギャラも根多帳も、僕の財布も何もかも入ったカバンは、ヨメの運転する車で 家と魚仁の間を往復していた。 それから30分後の8時半、「携帯だけ持って、一文無しで呑みに行く気やったの?」と言い捨て、 僕にカバンを渡すや、車を急発進させるヨメを見送りながら、 僕は思わず叫んでいた。 「万里子、ゴメン。怒ってる?なァ、怒ってる?ゴメン、許して、万里子さ〜ん!?許してェなァ!!」 |
|
祝!パソコン復旧! 2001、6、8(金) | |
GWの頃から不安定だった我が家のパソコン、初期症状は、FONTが出たり見当たらなかったり。特定のフォントが消えたかと思うと、次に起動した時には、ゴミ箱にほかしたはずのフォントも道連れに復活する、また消えるの繰り返しで、それでもなんとか入力できていました。 それが6月に入って急速に問題が表面化。文字化けです。 最小化はOみたいな記号に変わり、最大化は2かな、γかな? ×マークも変わり果てた姿で出現。 ![]() どうやらOSがやられたようです。システムスキャンやら自動修復を試みること3日。破損個所を埋めるために、Windows2000まで買いました。‥‥が、本体以外のハードウェアを認識してくれない。5日の朝になって、ついに初期化を決断しました。 パソコンをふりだしに戻す前にやらなあかんこと。データのバックアップとらにゃあ、これまでのヒマつぶしとお遊びの結晶が水の泡。データをCD-R書き込もうとするのですが、ここでもトラブル、WinCDRの応答なし。 そこで何枚にも分けてFDにバックアップをとり、システム上のバックアップにも重複してファイルをとって、いざ初期化。 数時間かかるリカバリーが終わって、また困ったことが‥‥。あっちこっちにバックアップをとったので、どこにどのフォルダが入っているのかわからない。インストールするアプリケーションのCDはどこにやったっけ?おいおい、サイト内のリンクが寸断されてるやないか! 今夜、最後にスキャナーをデバイスにインストールして、ようやく完全復旧。 これでまた、しばらくもつやろ。 |
|
とられた、とられた! 2001、6、2(土) | |
僕はヨメとは入れ違いで出かけ、その足で大阪に向かったのでヨメの携帯に連絡を入れると、 受話器の向こうで「車がない!盗られた!!」とパニクる声。 そう、中学校の正門前に堂々と車を停めて懇談に出席していたヨメは、車を盗られたのではなく、駐車違反をとられたのです。しかもレッカーで移動されたので、車がなかったのでした。 あわくって所轄の警察署に駆けつけ、いつものくせで「レッカーでお世話になりました!ありがとうございました!」と言うたところ、交通課の警官が来て、調書をとられ、レッカー料金をとられ、駐車場の代金をとられたそうです。 その金額、しめて13040円。後日振込の罰金が15000円。 以下は、うかつなヨメの言い訳です。 「警察でレッカーと駐車場代の料金を払う段になって、おまわりさんがひぃ、ふぅ、みぃってお札数えるもんやと思てたら、銀行で振込に使うアレ、キャッシュディスペンサーみたいなんが置いてあって、その機械で支払うねん。 違反したおかげで新発見やわ〜。 ご本人の名前、確認してください。車種とナンバーはこれで合ってますか?金額に間違いはありませんか?では、ここにお金を入れて‥‥。はい、お釣りを取り忘れないようにね。これをずっと、おまわりさんがつきっきりで案内してくれるんやから、そこらの銀行員より、よっぽど親切やわ。しかもお釣りのお札は全部ピンピンの新札、さっすが国家権力。」 訳のわからん負け惜しみを言うてますが、口惜しさに変わりはないようで、それ以来ずっと持ち歩いてる違反書を友達に見せびらかしては、自分の愚行を笑い飛ばしているヨメです。 「私、となりの山田くんのネタつくるために大金使うたんやないからね!」 |
|
GODZILLAかゴジラか 2001、5、19(土) | |
息子の力弥です。僕とお母さんはゴジラのファンです。 幼稚園に入園する前から、ゴジラ映画は欠かさず二人で観に行きました。昔の怪獣大戦争なんかもビデオで見ました。モスラもガメラも全部観ました。ゴジラ対デストロイアで、ゴジラが消えてくシーンなんか、泣きながら観ました。 でも、アメリカ版だけは観たくなかった。だってコワそうやったから。 父の一言解説「コイツ、えらい怖がりなんですわ。遊園地に連れていっても、ジェットコースターにもスライダーにも 何にも乗らへん。乗るのは唯一、観覧車だけ。安うつきまっけどね。」 観なかったくせに、気にはなっていたので、レンタルビデオで借りてきた。 お父さんが仕事の後で呑みに行って遅くなるはずの今日は、夜遅くまでビデオ観てても叱られへんからね。 お母さんは、自分が一番見たいから怒らへんねん。 夜8時頃から2時間半、お母さんと妹と三人で「GODZILLA」を観た。 怖いどころか、おもろいやん。 日本のゴジラより笑える。笑えるけど、やっぱり僕はGODZILLAよりゴジラの方が好きやということが確認できた。 今年も正月は行くぞ、三大怪獣決戦。 アンギラスも出てきたらエエのに。 |
|
春はどこいった 2001、5、11(金) | |
中学の授業参観に行った。地理の授業だった。 永久凍土やツンドラ地帯の説明が、途中から地球温暖化の話になった。 ![]() 今、世界中でもっとも温暖化を憂い、真剣に考えている国はオランダなんだって。知らんかった。 なぜって、海抜0m以下の国だからだそうだ。 気温の上昇→氷河が溶け出す(氷が溶けると水になる)→海水面が上がる→海抜の低い土地は水没する →国土がなくなる→こりゃ大変だ!というわけらしい。 僕の住んでる京都の夏は暑い。京都だけやない、日本中、最近の夏は燃えるように暑い。 ついこないだまで、寒い、寒いとセーター着てたのに、 この一ヶ月程で急に暑くなって、慌てて半袖に衣替え。 今からこんなに暑いと、この夏もすさまじい暑さやろな、と 人一倍アツガリで汗っかきの僕としては今から夏が思いやられるのだが、ちょっと待てヨ。 そういや今年は、長袖のシャツ一枚で過ごした期間がほとんどなかったっけ。 ということは、僕らの周りから春がなくなったということか。 |
|
アラ、ヨイヨイヨイ!アラ、ヨイトマカセ! 2001、4、30(月) | |
GWは毎年、そのお稲荷さんの祭りで幕を開ける。 29日の神輿に続いて、今日30日は子ども神輿が町内を練り歩いた。 入学前の小さな子どもが鈴を持って歩く後ろから、小学生の神輿2基が続いて練り歩く。 コース上には、子ども達のためにおやつを用意してくれている商店や会社が何箇所かあって、そこで小休止している間におやつが配られる。子ども達が毎年、地元の祭りに参加する一番の理由が、この配給。再び歩き始めると、すぐに食べ始める子も少なくない。 さて小学生達の神輿は、数年前までは、高学年に限り大人達の神輿のように肩に担いで練っていたが、今では肩に担ぐ子ども神輿は1基もなくなった。 神輿の足元に大きな台座があり、その台座には車輪がついていて、子ども達は神輿の担ぎ棒を握ったり担ぎ棒に縋ったりしながら、押して歩くのが近年の当たり前になった。 掛け声は、「アラ、ヨイヨイヨイ!アラ、ヨイトマカセ!」 子ども神輿の日は朝から、笛や太鼓のお囃子に合わせて、 子ども達の「アラ、ヨイトマカセ!」と叫ぶ声が町中に響く。 二日酔いでもうしばらく寝てたかったけど、とても寝てられるもんやない。 |
|
京都商銀1億円盗難事件 2001、4、27(金) | |
新聞やニュースを賑わしている1億円事件、アノ事件現場ね、我が家から歩いて3分の近場にある銀行ですねん。 昼間から、ヘリコプターがウチの頭上を飛び回ってて、しかも家の窓がカタカタ揺れるぐらい低空を飛んでまして、 ウチは京都駅がホン近所でっさかいに、またどっかのエラいさんが来てはんのかいな、 こんだけの警備するっちゅうのは、よっぽどのVIPが京都観光に来てんはンのやろな、ぐらいに思てたんですわ。 そしたら夕方のニュースで、京都で銀行から1億円盗難!て言うてまっしゃろ。 その上、テレビ画面には見なれた通りが映ってますやんか。 近所で、エラい事件がでけたモンやなァと、驚いてた矢先だ、我が家にも事件が発覚。 ヨメがクローゼットの中で、網戸を発見したと騒ぎ出して、 なんでこんなトコに網戸があるんや! どこの網戸や〜、 網戸が無くなってる窓を捜せ〜! で、3Fの出窓の網戸が無くなっていることがわかったんです。 よかった、よかった、ここの網戸やな。ヘリの低空飛行のせいでボロ家の窓が揺れて、網戸がはずれたんやろ。 ‥‥ちがうっちゅうねン!出窓とクローゼットは確かに同じ3Fやけど、 出窓からクローゼットまでは、その距離10m、出窓とクローゼットの間には壁もありゃあドアもあるわい。 まさか網戸が独りで歩くわけないし、はずれたら横にころがらんと下に落ちるはずやろ。 安心どころか、余計に不審だらけやないか。 昼間、近くで事件があっただけに、その犯人が、隣の屋根づたいにウチの3Fの窓から入りこんで、 家の中しかもクローゼットに隠れてるんやないか、という考えが脳裏をよぎりました。 「誰か、いてはりますか?」と小さく呼んでみたが、返事はない。 まさか「ハイ」ちゅうて出てくるんやったら、ハナからここにいてないで、と息子に言われて納得。 つま先歩きでクローゼットに入り、奥の方まで調べて、タンスのドアも引出しの中も調べた。 誰もいてなかった。 ご飯を食べる間も全員無言で、物音がするたびに家中を見回り、落ち着かないままに夜を迎えた。 その間、詳しく現場検証して、考えられる可能性はすべて出し合い、夫婦の推理はもう底をついた。 もう一度、出窓のあたりに土足で入った形跡がないか、夫婦で調べているところに小5の娘が顔を出した。 「誰もいてるわけないで、だってソレ、ゆきがやったんやモン。」 網戸をはずしたのがバレたら叱られる思て、見えへとこに置いといてん。 娘の一言で、山田家網戸事件は大笑いのうちにあっけなく解決した。 京都商銀事件の犯人も、早よ出頭したらエエんでっけどな。 |
|
どの名簿から調べるんやろ 2001、4、25(水) | |
毎日届く郵便ぶつに、いわゆるDMが何通かは混じっている。 DMの中身は、通販衣料、鍋釜の類、分譲マンションに墓地にゴルフ会員権と多種多彩。 宛名と住所を調べる手間で、DM出す相手の経済状況ぐらい調べてから出さんか〜い! 昼飯に290円の松屋の牛飯食べてる俺が、どないしたら博多のキャナルシティに別荘持てるっちゅうねん! 森乃福郎様とか山田信悟様とか、この宛名は、どの名簿が流出してるんだろうと考えてみる。 どないしても考えつかへんのが、アメリカの宝くじを買うてくれっちゅうDM。 宛名はいつも、笑福亭万里子。 ・・・誰や、それ。 |
|
夫婦で行く店 2001、4、14(土) | |
|
|
ウコン事始め 2001、4、7(土) | |
|
|
ヒマつぶし 2001、4、3(火) | |
|
|
卒業式 2001、3、22(木) | |
|
|
ヨメの夜遊び 2001、3、17(土) | |
|
|
風邪ひいた〜、咽喉いたい〜! 2001、3、14(水) | |
|
|
はじめての長距離ドライブ 2001、3、9(金) | |
|
|
ちょっとは自分の体、考えなはれや 2001、3、2(金) | |
|
|
インフルエンザが家にやってきた 2001、2、21(水) | |
|
|
今日の昼飯は何? 2001、2、18(日) | |
|
|
エジプトはキモい 2001、2、11(日) | |
|
|
ハイブリッドカーに人だかり 2001、2、9(金) | |
今日はその授業の研究発表会で、しゃぶしゃぶ鍋を洗った水や、洗濯機の排水を調べた。 ピカピカのハイブリッドカーも、運動場にやってきた。 200何万円かするそうだから、傷をつけないように気をつけて、クラクションを鳴らしてみた。 父さんと母さんも授業を見に来ていて、ついでに、いろんなところの学校の先生達が900人ぐらい見学に来た。 僕は「今日が日直の当番じゃなくて助かった。」と思っていた。 |
|
ふつう、一輪車より先に乗れるようになるやろ! 2001、1、28(日) | |
「補助輪のついた自転車に乗る大人になる。」と言い続け、 遊びに行けばお友達の自転車の後ろを全力疾走でひたすら追いかけ、 それでも自転車の練習を断固として拒否してきた娘を戸外にひっぱりだして、家族総出で特訓しました。 この春中学生になる兄貴が座席の高さやギアを調節し、 母がハンドルとサドルの後ろを支えて、私が車で伴走。 休日の午後をまるまる費やした結果、まっすぐは走れませんが、 カーブを曲がれませんが、 車が来ても止まれませんが、なんとか乗れるようになった娘は小学4年生。 学校では、一輪車でグランド一周しています。 |
|
雪やコンコン 2001、1、20(土) | |
|
|
終わった、終わった、受験が終わった♪ 2001、1、19(金) | |
|
|
今日は何号やった? 2001、1、10(水) | |
夫婦して、10年来の週刊サンデーとマガジン購読者。 近年は小学生の子ども2人も愛読し始め、一家で「早く来い、来い、水曜日♪」 襲名でバタバタしている間も、買い続けた。が、読んでるヒマがなかった。だから山田家には、昨秋以降のサンマガが積まれ、部屋の一角を占領している。 しばらく読んでないと表紙の印象が薄くて、最新号と先週の売れ残りの判断が自分でつけられない。発売日に店先に並ぶのが最新号と決めてかかる近頃の買い方では、合併号やら休刊やら、発売日もややこしくなる年末年始は困る、迷う、悩む。 混乱の結果、去年のマガジン52・53合併号が、我が家に2冊ある。これがホンマの、ダブルブッキング。 今日が発売日のはずのマガジンは、5号で間違いないんやろな。 |
|
早い者勝ちやのうて、素早い者勝ちセール 2001、1、2(火) | |
元旦のチラシに入ったゲームソフトの目玉商品。2日限りで、FF\新品が1,980円。 ドラクエZもまだクリアしてないヨメが、「これ欲しい。絶対、欲しい。」と言い出した。 店のオープンが午前11時。チラシには本数限定、早いモノ勝ちとある。 「これは並ばなアカンやろォ。」と、朝10時15分に店に着いた。が、店の前には人影もなし。 拍子抜けしたものの、「一番乗りや。」と大喜びして店の前に並ぶヨメを残して、 年賀状の追加を出しに郵便局に行ってから20分後に帰ってきてみると、 店の前には相変わらずヨメ一人が立ちんぼしたまま。 寒い中、一人でボーッと立ったままで何をしてんのやろ、と誰もが思うだろう姿に笑った。 開店10分前になって、数人の子どもや親子連れが急に店の前に集まり始めた。そして開店。 それでも、一番に並んでんのやから大丈夫やろと思っていたのに、 手ぶらで車に戻ってきたヨメは、「あんなのアカンわ。スピード勝負や。」 FF\は3本しか入荷してなくて、入店してからの親子連れの素早い行動に負けた、と言う。 同情したらしい店員さんが車までやってきて、よそのセール情報を教えてくれていた。 が、どんなに有利な条件でもコイツに目玉商品を勝ち取るのは無理だ。 |
|
白昼のサンタさん 2001、12、24(日) | |
サンタクロースは絶対に、夜中、ゆき達が寝ている間に来るものだと思っていた。 毎年25日の朝、目がさめると、ゆきのベッドにプレゼントが置かれてるもん。 暗いのにゆきの部屋を間違えずに、しかも足音もたてずに歩くんだから、サンタさんはエラい!と思ってた。 ![]() お父さんもお母さんも買い物に行ってたから、サンタさんが来てくれたのに気がつかなかったという。 サンタさんが持ってきたのは、お兄ちゃんの新しい自転車。 駐車場の奥に置いてあった。説明書と防犯登録と保証書も一緒に。 保証書には、「ジャスコ」のレシートがついていた。 |
|
マヨネーズ最高 2001、12、19(火) | |
今夜は、お父さんとお母さんが一緒にお出かけする日だった。 僕が塾から帰ると、食卓に僕の好きな「鉄火巻き」と「ヒレカツ巻き」が置いてあった。 醤油さしを探したが見当たらなかったので、手近にあったソースをかけて食べた。まずかった。 でも、鉄火巻きの半分はソースいっぱいかけて食べた。 もう、これ以上この味は我慢できないと思ったので、3階にいるはずの妹にどなった。 「ゆき〜!醤油はどこや!!」 「あ、お兄ちゃん。お帰りィ。醤油ねえ、ゆきが持ってる。」 僕はソースがかかった寿司に、さらに醤油を山ほどかけた。そして食べた。 まだちょっと納得できない味だったので、マヨネーズもかけてみた。 すると、うまかった。 明日はご飯にマヨネーズをかけて食ってみよう、と思った。 |
|
お母さんが、ついにドラクエZを買ってきた 2001、12、10(日) | |
この夏、ドラクエの発売日が近づくと、そわそわしてたお母さん。 でも、お父ちゃんからストップがかかった。 「今こんなもんを買うと、襲名前の忙しい時に、お母さんが動かなくなる。」 ずうっと、ずうっとゲームを我慢していた(でも、他のゲームはやってた。)お母さんが、 ついにドラクエを買ってきたということは、 シュウメイっていうのも、やっと全部終わったらしい。 |
|
ゆきはお買い物にはまってます 2001、12、8(金) | |
学校から帰ったら、ランドセルをトイレの前に投げ出して、 毎日、毎日、おやつにジュース、お友達の誕生日プレゼントを買いに出かける4年生の娘に、山田家の両親はカンカン!! 一ヶ月600円のお小遣いで、いつまでも続くわけがないとは思いながらも、今、叱り方もしくは諭す方法を考え中。 |
|
僕は山田家の長男、小6の12歳 2001、12、7(木) | |
|