僕の師匠・先代福郎が気のおけない友人知人を集めて開催していたお遊びの会があり、
その会の名を『福郎会』と言うてました。僕も毎回、連れていかれて、司会や受付など手伝いをさせられたもんです。その後、師匠の発病・入院で福郎会は自然解散していたわけですが、よく集まっていた頃の『福郎会』メンバーだった東條さんが、僕の二代目襲名を機に、森乃福郎後援会として『福郎会』の名を復活させたらどや、と言うてくれはりました。そこで東條さんを中心に、福三の名の頃から僕を応援してくれてはる方々が走り回って会員を募り、発足会の日時が決まってからは、案内を配って「来てや!」と、あちこちに声かけてくれていました。そして迎えた6月3日(日)『福郎会発足の集い』は、予定時刻を少し過ぎた午後6時10分から京都の五条物集女街道を少し南に入った寿司屋・魚仁本店の3F座敷で開催されました。

   
会長紹介
福郎会会長は大本山犬鳴山・七寳瀧寺の貫主。だからホントは「東條さん」とか「東條先生」とか呼ばずに「東條仁哲猊下!」と呼ぶのが正しいらしい。
会長あいさつの後は、僕が一席。
いやー、緊張、緊張。正直なところ、先斗町の襲名披露落語会より緊張しました。思わず、あがってしまいました。今は亡き先代・文我師に稽古つけていただいた『始末の極意』をショートバージョンで演らせていただきました。
    
乾杯
世話役・中谷さんの司会進行で、会はお待ちかねの宴会へと移ります。
各御膳にビールが配られ、「まあ、一杯。」「あ、どもども。」乾杯のご発声は、同じく世話役の三間康和さん。僕も衣裳のままで席について、めでたい乾杯をご一緒に。この日、京都は蒸し暑い一日でした。乾杯の時間になっても、まだまだ日中の暑さが去りません。乾杯の一杯が、ことのほか旨かった〜〜〜!


お忙しい中ご出席いただいたサワダ音楽院の院長・澤田和也先生は、平安高校の先輩であったことが、この日判明。
「福郎の音痴は、治しても治らんもんでしょうか?」と、ヨメ。・・・ほっといてくれ

この会のために、松竹梅をお届けいただいたNさん、花束を贈っていただいたOさん、そして、はるばる新潟から越の寒梅と雪中梅持参でご出席いただいたSさん、ホンマありがとうございました&
ご馳走さまでした。
   
福郎グッズがあたる抽選会
舞台裏では・・・
この日の会場・魚仁の大将、交通事故後の手術は無事成功したものの、退院してようやく10日経ったか経たないか。リハビリ中の身にもかかわらず、昼過ぎからずっと、板場で走り回って腕を振るってくれていました。
閉会のあいさつに3F座敷にあがってきて、しゃべり終わるなり、また1Fの板場に駆け戻っていく後姿に、「ご馳走さまでした。」と合掌。
お世話いただいた皆様、お集まりいただいた皆様、
お心遣いいただいた皆様、
早速ご入会を申し込んでいただいた皆々様、
どうもありがとうございました。