2002年9月の福郎 
    
9月1日(日)彦八まつり二日目
彦八まつり二日目のメインイベントは、噺家対抗スポーツチャンバラ大会。優勝商品の3万円+米5sを狙う16名の噺家が戦いました。一回戦の組み合わせは、酒呑処・さん屋(三弥)vsジャンピングジャック遊方、イク!たま(たま)vs獅子夜叉(三喬)、宮本ムサシ丸(風喬)vs織田信長渕剛(由瓶)、酒の宮あい子(英華)vsはるナース(春菜)、賑やかしの福笑vsミニ家巨根丸(笑丸)、暴れん坊貧乏(文華)vsNYPD15文昇、アホ侍(右喬)vs眠団四郎、そして京の福郎公vsイエローサブ・マリ(歌マリ)
戦い敗れて、マスクを脱げば、付け髭はゴジャゴジャ。顔面に貼りついたガムテープが痛い、痛い。 剣道2段の文昇、同じく初段の風喬の決勝戦になるだろうとの大方の予想を裏切って、優勝賞金と米袋はアホ侍の手に。‥‥来年こそ。
店をたたんで、売れ残った商品を愛車プレセアに積み込み、京都の自宅に着いたのは午前0時。長い祭りでした。さあ、今日はもぎた亭手見世会。早よ覚えな。
彦八まつり一日目は、2002年8月の福郎をclick!
   
9月6日(金)第32回もぎた亭
高津神社に会場を移して、3回目の新撰落語もぎた亭です。今回根多下ろしした「寄り道」は、 「三顧の礼」や「盗人の災難」の作者・神崎京一氏の作。サクサク覚えて、ペラペラしゃべれました。
   
9月9日(月)高槻クラブ
高槻商工会議所の高槻クラブに伺いました。高槻といえば、キリシタン大名として名高い高山右近の居城があった地。高槻商工会議所の建物は、高山右近が日々祈りを捧げたであろう天主教会堂の跡地にあたります。
高槻にはまた、来月10月7日(月)に、「ときわ寄席」でおじゃまします。
  
9月10日(火)魚仁寄席
今回も、大勢の福郎会会員の皆様にお越しいただきました。第30回記念の魚仁寄席も大入で、配膳スペースがないほど。最後の抽選会も、拍手のうちに終えることができました。本当に、ありがとうございました。
抽選会で1等賞の松茸が当たったお客さん、寄席が終わると包み抱えて急ぎ足でご帰宅〜。さば寿司が当たったお客さんの方は、家まで我慢できず、2次会で行ったスナックで包みをといて食べてしまいました。
    
9月11日(水)いきいきトーク
人づくり21世紀委員会が主催する「いきいきトーク〜昔の子どもと今の子ども〜」で講演しました。
昔子どもだった大人と今の子どもとのグループトークがメインという取組ですから、私の持ち時間は40分。もう、時計とにらめっこですわ。
まだまだ暑い、体育館の舞台はさらに暑い。高座の後ろには、主催者の心尽くしの扇風機(笑) 私の講演の後、今の子どもと大人の参加者220人が、11人ずつ20グループに分かれて話を始めました。特にテーマを設けず、結論も出さない話し合いと聞き、うちの息子と同じ歳の子ども達がどんなことをしゃべるのか覗きに行ってみましたが、皆、声が小さいワ。
    
9月16日(月)霊山観音
京都高台寺の南にある霊山観音(リョウゼンカンノンと呼ぶ)は、真っ白な石造りの観音様で知られる観光名所。そこで秋の恒例イベント・萩鑑賞会が開かれました。境内には文之助茶屋の甘酒、みたらし団子はじめそば、おでんなどの模擬店が並び、子供向けに紙芝居、スーパーボールすくい、占いなどのコーナーが特設されていました。
あやしい空模様ながら、なんとか最後までもってくれました。 我家の子どもなんか、もう俺とデュエットしてくれへんしな。
紙芝居専門学校を卒業したばかり、という椿井さん。演じている紙芝居は、絵もおはなしも椿井さんオリジナルの創作紙芝居です。その紙芝居学校では、絵の描き方、はなしの創り方、しゃべり方を習うそうです。 プログラム最後のビンゴゲームが終わるなり、楽屋へ引き上げるなり、雨がポツ、ポツ。

そう、私は晴れ男なんです。仕事で野外にいる時に雨に降られたことは一度もない。ゴルフに行くたび雨が降るのは、誰か他に強力な雨男がいるはずです。
  
9月23日(月)ワイズメンズクラブ京都部会
午後4時からみやこメッセで、ワイズメンズクラブ京都部会が開催されました。
今期、京都部の主査をつとめる僕は、部長命令で着物で出席。
1部の式典が終わって、第2部懇親会の準備に、ホストのめいぷるクラブのメンバーの皆さん、大忙し。
会場中の視線と笑いを一身に集めていた、生ビールマン(笑)
背中に生ビールのタンクをしょって、テーブルを回っては皆のコップにホースでジョワッ!
料理は留学生達のお国自慢メニュー。ブレイクダンスあり、マグロの解体ショーありで、おいしく楽しい部会でした。
  
9月25日(水)そよかぜ教室
彦根へ向かう電車の中でバッタリ!法善寺横丁のために署名してもらいました。 神社入り口のめがね橋。こんな急なカーブを誰が渡るつもりで造ったのやら。チビッ子達には、格好の遊び場となっているそうだ。
意冨布良(おほふら)と書いて、「おおふら」と呼ばれる神社。白鳳4年というから7世紀中頃からの由緒ある神社。神社縁起とともに参拝の作法まで額に入れて飾ってくれているから親切な神社である。
菅原道真公の像があり、木曽義仲が鎧をかけて休んだといわれる石があり、猿田彦命やら須佐之男命やら、なんでもかんでも祀っている、お稲荷さんまで隣にあるという、大変にぎやかな神社である。
意冨布良神社の向かいにある木之本町の集会場で、仕事。 そよかぜ教室という名のお年寄りの集いで、落語・漫談を40分。