2003年7月の福郎
   
7月5日(土)ついに結婚
古くからの友人でワイズ仲間でもある竹内つぁんが、ついに結婚。この話を聞いた時、誰もが「ウッソ〜!」と声を張り上げた。何故って、竹内つぁんは僕よりかなり年上の61歳。かつて結婚歴はない。今更‥‥。

しかし、めでたいことには違いない。昼間っから宴会や〜!
新郎の年齢が非常識だろうと何だろうと、披露宴は盛況だった。
仲人をたてない披露宴は今時珍しくもないが、会場センターの長テーブルに新郎新婦が向かい合わせに座って、それぞれの友人知人が新郎新婦の後ろに着座するスタイルは珍しい。
竹内つぁん、
僕も、仕事柄、
数え切れんほどの披露宴にかかわってきたけどなァ、
僕の知る限り、
あんた、
新郎の初婚最高齢記録やわ。
幸せに酔いしれる竹内つぁんは、ただニヤニヤ笑うだけだった。
   
7月7日(月)第13回ときわ寄席
高槻駅前STUDIO73で開催している『ときわ寄席』でした。お抹茶と菓子付1500円と手頃な木戸銭が好評、さらに演者と客が相談して次の開催日を決める気さくな雰囲気が好評で、今回も、いっぱいのお客様に入っていただきました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
そして世話人の高井さん、ありがとうございました。
終演後、高井さん森本さんご夫妻と打上げ。ご馳走さまでした。
それにしても七夕は、毎年きまって雨。
今日から期末試験のウチの子ども達の成績は、ドシャ降り。
   
7月11日(金)徳島
講演のために、四国・徳島にお邪魔しました。
ラジオ番組のために、高松に通っていたのは20年前、そらァ変わるのが当たり前ですが、築港はなくなるし、高いビルが建って玉藻城は見えなくなってるし、高松駅前の変わりようにはビックリでした。
それでも名物・讃岐うどんの店は健在。(ちょっと値上がりしたか?)
四角いスイカも、相変わらず四角でした。
   
7月12日(土)第35回もぎた亭
恒例まめだの前説で始まった「第35回もぎた亭」は雨が降って足元の悪い中、おかげさまで大入満員。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
では、息子から会の様子をリポートします。
‥‥息子です。期末テストも終ったので、もぎた亭に遊びに行ってきました。
中入りが一番おもろかった。文福おっちゃんが笑えた。
その場で、打上げ&反省会。僕はビールをもらえないので(当たりまえや!父)ジュースで参加。虫歯の噺をした団四郎のおっちゃんは、虫歯知らずで歯医者に行ったことがないそうだ。今回から会の代表になった純瓶のおっちゃんが、「手伝いの褒美や」言うてお小遣いをくれた。エエ人や。こないだまで、父ちゃんが代表の時は、なんぼ手伝うても、何も買うてくれへんかったもんな。
今年の阪神はすごい。こないに早ようからマジックが点灯するとシーズン前に誰が予想した?
前回優勝した18年前の1985年は、大騒ぎの勢いで結婚したものだという僕の両親、今年はいったい誰が何をするんやろ?
   
7月13日(日)都華道文化学院
京阪三条駅前の都未生流高樹会館で、お花の先生方の講習会に呼んでいただきました。
京都では、雨の中、辻々で祇園祭の鉾建てが始まっています。この時期、四条あたりは車で通れたモンやないです。
   
7月15日(火)交通安全講演
岐阜県警垂井警察署の高齢者交通安全大学での講演です。
かつて高齢者の交通事故が多発していたそうですが、
この交通安全大学を開催し始めて以来、
お年寄りの事故が激減したとのこと。
ここんとこ毎年、講師で呼んでもろてる身としては、
ありがたいような、プレッシャー背負うたような‥。
   
7月18日(金)南区民の集い
南区は僕が住んでいる区です。地元テルサホールで開催された年に一度の区民の集いで、区長挨拶の前に一席。僕が高座をおりた後、区長がしゃべって、それから南区基本計画の発表て段取り。なんや順番がおかしいけど、ま、ええでしょ。
それにしても座布団がでかい。関取用か大僧正用か、と疑うほどにでかい。扇子おいても、座布団の上。羽織ぬいで後ろに落としても、まだまだ座布団の上。
   
7月19日(土)弘文院セミナー
京都御所向かいの護王神社・弘文院セミナーで、去年に続いて講師をつとめさせていただきました。
「私の歩んだ道」と題して、1時間あまりしゃべって、落語も一席。
終った後、文室宮司さんに水出しコーヒーをご馳走になって、来年も是非と、お声かけていただきましたので、来年もやります。
護王神社・弘文院セミナーは8月と3月を除く毎月第3土曜日の開催です。
聴講無料ですから
どなたでもお越しいただけます。
   
7月21日(月)文之助茶屋
バーゲンで賑わう京都駅前のプラッツ近鉄1F特設広場で、「文之助茶屋」の出店にあわせて茶屋寄席が開催されました。入場無料!というより木戸の取りようがない。
「文之助茶屋」は、落語家・二代目桂文之助が創業した甘味処です。その文之助の弟子であり実子でもある三代目笑福亭福松は、先代福郎(前名・笑福亭福郎)の師匠。その関係は、≪文之助−福松−福郎≫という系図になります。師匠を親に例えるなら、文之助師は僕の曾じいさん。さらに文之助・福松師一家の本名が山田、二代目福郎である僕の本名も山田。深い因縁を感じます。
   
7月23日(水)人権落語会
生駒市主催の人権落語会です。あいにく上方落語協会の総会と同じ日になってしまいましたので、出演者一同、不在者投票をすませて集合。
生駒市中央公民館で、主催者あいさつに続いて開催された人権落語会。オープニングは僕の講演、そして伯鶴くんとの対談。手話通訳の方も要約筆記の方も大忙し。
落語2席の後は大喜利。笑うてもらわなアカンし、人権にひっかけなアカンし。司会も演者も、いつになく真剣。
素人さんを交えての大喜利も、皆の頑張りで大受け。
ステージを終ると汗だく。ご一同、お疲れさんでした。
   
7月26日(土)弓月
和装の店・弓月のお客様を集めての落語会が開かれました。町屋風のエエ高座を設えていただきました。
僕が着ている本麻ちぢみの着物は、弓月さんから今回のためにプレゼントされたもの。へっへっへ。僕が締めてる織の荒い帯は珍重品で、天野商店さんからのプレゼント。僕の着ている西陣伝統柄のアロハはpagonさんからの‥。要するに全身、貰い物です。
打上げは上七軒ビアガーデン。上七軒歌舞練場の庭園がビアガーデンとして開放されているので、ふつうのビアガーデンと同様、気軽に行けます。行くと庭園には舞妓さんがいてお酌してくれます。
舞妓さんに会うためやったかどうか今となってはわかりませんが、上七軒は、先代が好んで通っていたビアガーデンです。黒ビールと生ビールを注文しては半々に混ぜて呑んでました。
舞妓の梅智賀ちゃんとはほぼ一年ぶり。お店出しの時の緊張した顔が、うそのように、貫禄さえ感じられました。女は化けますな。