2004年11月の福郎
   
11月6日(土)お十夜
八幡市にある西福寺さんのお十夜にお呼びいただきました。お集まりいただいた皆様に喜んでいただけたなら良いのですが。
自分で車を運転して行っていましたので、帰りには、お心づくしのお土産をたくさんいただきました。ありがとうございました。
   
11月7日(日)文化祭
彦根・鳥居本地区公民館・自治会館とその前庭をつかって開催された文化祭は、模擬店あり子どもコーナーありのにぎやかな催し。僕もお声かけていただき出演させていただいて、楽しませていただきました。
かくみや醤油の原さん、鳥居本介護サービスの荒尾さん、お世話になりました。ありがとうございました。
   
11月8日(月)三蔵法師祭
丹波篠山に、「西遊記」で有名な高僧・三蔵法師のお墓があります。篠山沢田城址に立つ小林寺には三蔵法師聖骨塔があり、玄奘三蔵法師の遺骨(分骨)が祀られているのです。
「また噺家の言うことやから」と信じてくれない方もいらっしゃるでしょう。
うちの子ども達の反応もそうです。「ウソや〜。」
そこで調べてみましたところ、三蔵法師の分骨に関する説明文に行き当たりました。
玄奘入寂から1278年後の中華民国31年(昭和17年)12月23日、南京中華門外金陵兵器廟で、その霊骨が全く偶然に日本軍高森部隊により発掘され、出土した頭骨、附装品全部は、時の南京政府に還付した。直ちに建塔供養の運動が展開され昭和19年10月10日に塔を完成した。その後、南京政府の提案により、霊骨の一部が日本に分骨されることとなった。
この日は毎年恒例の三蔵法師祭が催され、お集まりいただいた大勢の三蔵法師ファンの皆様に、「手水廻し」と「刻うどん」の落語2席たっぷりお楽しみいただきました。
昨年に引き続いてお世話いただいた金ちゃん、玄奘三蔵法師のお守りとお札(祈願は商売繁盛!)を贈っていただきましたご住職、ありがとうございました。
また来年もお声かけていただけますのを楽しみにしてます。
   
11月13日(土)第39回もぎた亭〜洛陽京工会
高津神社・高津の富亭で開催された「新撰落語もぎた亭」には、京都からもお越しいただきまして有難うございました。僕は後の仕事があったので、高座を降りるなり飛び出し。お客様方よりも早く高津の富亭を後にしました。
洛陽京工会は、洛陽工業高校を卒業された方々の業種別同窓会。乾杯前に一席聞いていただきました。
落語の後の懇親会で、舞妓姿で歌い踊るのは「舞妓マイヤーズ」の皆さん。最後のミス京都を中心に結成されたグループです。
このグループをプロデュースしているのが、オフィス・レディMの見延玄子さん。彼女が昔、「ミス着物」に選ばれた頃からの知り合いなのですが、お目にかかったのは実に久しぶり。もう???才になったはずですが、美しさは今も変わらず。
   
11月20日(土)上方亭ライブ
上方亭ライブは、ワッハ上方展示室に入場すればタダで見られる、入場無料のいわば落語会体験イベント。土曜の午後に2回、2席ずつ行われています。
この日は博物館入場無料の日とあって、大勢のお客さん。気分よう演じさせていただきました。このライブで落語を初体験したお客さんの中から、落語ファンがどんどん生まれてくれればありがたいのですが。
  
11月21日(日)大師法要
朝早く家を出て、新幹線で愛媛県の川之江へ。
今春、隣近所の市町村と合併して「四国中央市」という大それた名前になった処です。
川之江駅からタクシーで10分ほどのところにある五明院に伺い、弘法大師法要で、落語と講演をさせていただきました。
「笑って百まで生きよう」と題して、たっぷり1時間半、しっかり笑っていただきました。これで皆さん百まで頑張れるはず。
五明院では、この法要の間、四国八十八箇所のお砂踏みが行われていました。
お堂の中に、八十八箇所霊場すべての地の砂が入った袋が置かれていて、第1番から88番までの砂袋を順番に踏んでいくと、この場で四国八十八箇所霊場を回ったことになるということで、講演の後、僕も一通り踏ませていただきました。

仕事が休みの日ごとに四国に出かけて霊場を回っている同級生に教えてあげることにします。「僕は一時間で回ってきたで。」
川之江はヨメの実家です。帰りに、ヨメの母さんに誘われて、義弟の地元JCが参加している商店街の祭を楽しんできました。
義母さん、子ども達にお土産ありがとう。
  
11月23日(火)法善寺
法善寺は法善寺でも、大阪・道頓堀のお寺やありません。京都の法善寺です。四条大宮の繁華なところにあるお寺で、その落慶法要で落語を一席聴いていただきました。
法要の後、四条大宮のホテルで懇親会が開かれ、お言葉に甘えてこちらにも参加させていただきました。

その後、祇園へ。
岡崎の京都市美術館で開催中の「女流陶芸展」出品中のため京都にお越しだった阿山先生と、にぎやかに一杯。
   
11月27日(土)森乃流子育て道場
晩秋の時節とはいえ、誓願寺の2F書院は障子から日差しが差し込んでほんのりあったか。その陽だまりを求めてか、もたれられるからか、大半のお客さんは壁際へ壁際へと‥。

森乃一門初めての親子会は、親も弟子も共に育つ研修の場でありたいと思い、子育て道場と名づけて開催いたしました。
まずは石松、「崇禅寺馬場」に挑戦です。
「崇禅寺馬場」は先代も好んで演じた噺で、いつも前座で出る彼が、こんな根多をかけられる場は、自分の勉強会だけ。
お客さんの反応から、じっくり学んでほしいものです。
次はゲストで、先頃、ちゃん好から改名した桂 文福門下の文鹿くん。「ぶんしか」ではありません。「ぶんろく」と読みます。枕でたっぷりお客さんをほぐした後、「万両」を演じてくれました。会場設営もお手伝いいただき、感謝です。
最後は僕=福郎です。「住吉駕籠」を、珍しい雀駕籠のサゲでお楽しみいただきました。
次の親子会がいつになるか分かりませんが、また勉強の機会をつくりたいと思います。
  
11月29日(月)取材〜麒麟園
松竹芸能・演芸部長から携帯に電話があって、
「神戸新聞が福郎さんを取材したいて、写真班も連れていく言うてきてますわ。えっ?なんで福郎さん指名してきたんかって?
それが僕にも分からんとこですわ。」
ともかく松竹芸能の会議室で、取材を受けること1時間30分。
12月6日(月)の夕刊に、特集記事として掲載されます。ご覧ください。
大急ぎで電車に飛び乗り、中小企業家同友会乙訓支部の忘年会場・麒麟園へ。乾杯の前に、「住吉駕籠」の一席をお楽しみいただきました。
ある程度予想はしていたが、見知った顔があっちにもこっちにも。
写真左は、とても嬉しそうな中井さん。僕を紹介してくれただけなんですが、それが、なんでこんなに嬉しいんでしょ?
右の写真は、ここにもいるいるワイズ仲間。
そして二次会の帰り、僕をタクシーに乗せてくれたYさん(上の写真中央)とは、互いの息子が同じ高校に通う保護者仲間です。