2004年7月の福郎
  
7月2日(金)高雄
京都の奥座敷と称される高雄の「もみぢ家」で床を楽しませていただきました。川風に吹かれながら床で一杯、部屋に戻って、くつろいで一杯二杯、夏の京都ならではの楽しみです。
  
7月4日(日)社会を明るく
京都東部文化会館で開催された「社会を明るくする運動」山科地区大会で、「昔の子ども、今の子ども」と題して講演させていただきました。500人が入れる会場に立見も出る状態で、参加者の皆さんの熱心さが感じられる大会でした。
子ども達に明るくまっすぐ素直に育ってほしいと、このように運動が展開される一方で、歪んでしまう子どもや、子どもを間違った方向に向けてしまう大人の言動が後を絶ちません。
高一と中2の二人の子どもを持つ親として、「まさか!」と思うような事件報道に出会うたびに思うこと。僕たち親が、まず自分の子どもに向き合い、ついでに我が子の友達にも目を向ける、それだけで世の中は随分と良くなるはずなのに。
  
7月5日(月)湯快寄席
京都・堺町錦小路にある銭湯「錦湯」で、湯快寄席が開催された。客席は風呂屋(男湯)の脱衣場、ご来場のお客様には入浴券が配られたが、風呂に入るには、高座を乗り越えないと‥‥。
   
7月8日(木)他人の子を叱る
僕の地元・京都市南区の東和少年補導委員会が主催する研修会に呼んでいただきました。会場は、僕んちから歩いても5分の京都テルサ2F小ホールです。
この研修会に大勢の参加があったことに代表されるように、大人達は、悩み考え続けています。折にふれ場にふれて、いったいどうすれば、子ども達に「やさしさ・思いやり・厳しさ・ルール」を正しく教え伝えられるのかを。他人の身になって考えることができる想像力を、どうやって身につけさせるかを。
自分が殴られたら痛い。だから他人も殴られると痛いんだ。
自分が言われて嫌なことは、他人も言われるのは嫌なんだ。
そんな単純なことが、何故、分からない?
   
7月10日(土)第38回もぎた亭
新撰落語もぎた亭の写真が、Itokeiさんから届きました。
今回も、自然な表情を捉えてくれるItokeiさんならではの写真ばかり。
当日ご来場いただいた方にも、
用事でお越しいただけなかった方にも、
公演の様子をお楽しみいただけることと思います。
恒例の前説は、まめだと石松弟子コンビが漫才を披露。
楽屋では、この前説が一番人気。たどたどしいやら、アホたしいやら、大丈夫かいなと案じられるやら。
中入りには、前説コンビが、もぎた亭会員入会者を求めて、会場をうろつきます。
   
京都工芸繊維大学
もぎた亭の出番を終るなり京都に帰って、東急ホテルへ。京都工芸繊維大学の木村光佑前学長退官慰労の席で、一席しゃべらせていただきました。
  
7月11日(日)久し振りの四国
四国には、岡山から特急「しおかぜ」に乗って行きます。車体全体にアンパンマンのイラストが描かれたアンパンマン号に乗車しました。うちの子ども達が小さかった頃、高知の山奥にあるアンパンマンランドに行ったものです。
多度津駅で降りてタクシーで会場「ふれあいパークみの」へ。出番まで時間がなかったもので、久し振りの讃岐うどんは冷しうどんを一杯かっこんだだけで舞台へ。いっぱいのお客様に落語をお楽しみいただきました。
会場には、今回声をかけてくれた義母がどこかに座ったはります。
   
7月11日(日)安全衛生大会
京都・山科のブライトンシティで開かれた労働安全衛生大会に、講師として伺いました。「マイナスの中にプラスがある」と題して、1時間ほどしゃべらせていただきました。
建設関係の会社では、この安全衛生大会を年に一度は必ず開かなあかんそうです。でも大抵は、ご出席の皆さん眠って過ごされるとか。それが今回は、寝る人が一人もいてなかった、大成功や!と喜んでいただきました。
   
7月15日(木)高齢者交通安全大学
岐阜県垂井警察署から依頼を受けて、高齢者交通安全大学で、受講されているご高齢者の皆さんにお話しさせてもらいました。新聞報道に、高齢者が関わる交通事故が増えて、損失額が急増しているとの損保会社の調査結果が発表されていました。僕の話を聴いてくださった皆さん、気をつけてくださいね。
  
7月21日(水)魚仁寄席
魚仁の中国進出のため、一回お休みした魚仁寄席が再開。まずは大将から、そのお詫びと中国・天津店の紹介があった。魚仁天津店は、中国にあって本物の京料理が食べられると評判だそうで、大将は今月末にもまた天津へと飛ぶ。僕よりハードなスケジュールだ。同い年だけに、身体だけは気をつけてくれよと願う。
   
7月23日(金)炎天下
今年も乗ります天神祭落語船。そこで、落語船のつくりこみ作業に出かけました。最高気温36℃の炎天下、上方落語協会雅会(噺家のお祭り集団)メンバーが集まって、船の飾り付け作業に汗を流しました。
船の手すり同様に、鳴り物台も飾り付けます。紅白テープを巻いて、太鼓を吊ると、気分はすっかり祭モード。
最後に提灯を飾り付けて、落語船の完成です。
提灯は雅会メンバー一人一人の名前が書かれています。全部で32個あって、そのうち早逝した七代目松鶴(松葉兄)は、追贈ということで船に飾られます。
天神祭宵宮に乗船して、今年も踊る気マンマンの僕は、翌日の本番に備えて、まっすぐ帰宅。しっかり寝とこ。
  
7月24日(土)宵宮
天神祭宵宮です。今年も文枝・春團治両師匠を迎えて、落語船の出港です。
今年も踊る気マンマンで舳先に立った僕、最初は気分良う踊ってたけど、暑いわ疲れてくるわ腰痛いわ‥、だんだんきつくなってきました。気ィだけ若いつもりでいてても55歳。来月には56や。
身体は正直でした。今、しっかり筋肉痛(^_^;)
  
7月28日(水)オーク弁天寄席
弁天町の市民学習センターで開催されるオーク弁天寄席は、南鱗くんと学光くんのお世話で、今回で、なんと117回を迎えたそうです。始めるよりも続けるのが難しいのが落語会。世話役の二人のご努力に頭が下がります。