2004年9月の福郎
   
9月4日(土)5日(日)第14回彦八まつり
上方落語協会が主催する「彦八まつり」が生國魂神社で開催されました。タコヤキ、焼き鳥、そば、生ビールなど噺家の出店は年々増殖する一方で、今年も境内いっぱいに屋台が立ち並びました。勉強熱心な(?)僕は本好きが高じて、初回から「本屋の善さん」という店名で古本屋を構えています。まあ、忙しい思いはしたくないけど祭りに参加して楽しむのは大好きという怠け心から、食べ物屋は問題外。陳列するだけしたら後は放ったらかしにできるという理由で本を扱うことにしたわけですから、勉強熱心どころか、ただのズボラ。
そんな店ですから、お客さんも同業者も騒ぎ歩き疲れたら休みに寄ってくれます。
などなど、差入れもたくさん有難うございました。
このまつりの日は、噺家の皆さん実によく働きます。
5日(日)午前10時から、恒例の扇納祭が行なわれました。
お世話になった高座扇を供養し、芸能上達を願う儀式です。今年、扇が納められた棺を担ぐお役目が文福門下・まめだとウチの石松に決まり、見守る僕と文福の方がソワソワ。いざ神事が始まってもハラハラしっぱなし。
案の定、前に並んで登場するなりニヤニヤ照れ笑い。
「厳粛な神事で
ニタニタ笑うな、石松!」
←扇納祭の後、ステージでは実行委員長・鶴瓶と師匠連による鏡割りが行なわれ、お神酒がふるまわれました。
昼前に行なわれたスポーツチャンバラ大会→今年は僕はエントリーせず、弟子・石松が出場。剣道初段の腕で1本先取したものの、あえなく一回戦敗退しました。お遊びの勝負とはいえ、皆、優勝賞金3万円を狙って真剣そのもの。そして今年の優勝は文昇。剣道4段の面目躍如です。
  
そして奉納落語会夜の部「大喜利ガバチョ」鶴瓶の誘いで明石家さんまが駆けつけ、お客さん大喜びでした。
客席は超満員でしたが、楽屋も噺家いっぱいで同窓会ムード。「皆、店を空にして大丈夫か?」
文福が手にしているのは上方落語協会発行の情報誌「んなあほな」創刊号¥200
僕の手記も掲載されています。是非ご一読ください。
第14回彦八まつりは、ステージフィナーレ「手締め」で午後7時に無事幕を閉じました。混雑で境内が歩けないほどの人出、さんま登場での熱狂の中でも、事故ひとつなく終えられたことが一番でした。
震度4の地震が突然やってきたのは、お客さんがすべて帰った後、♪蛍の光が流れる中で片付けに励んでいた時のこと。誰かが「あ、今の地震ですわ。」言われて気付くと、確かに生國魂さんの吊り灯篭がゆらんゆら〜ん。
阪神大震災の時の揺れは、最初にドスン!ガタガタって感じでしたが、この揺れはユラーリユラーーーリと長く大きい揺れ方で、しかもいつまでも揺れていました。
もしも、この地震があと30分早く、彦八まつり手締めの最中に起きていたら、と思うとゾッとしますね。
   
9月12日(日)給与生活者の会
滋賀県野洲町給与生活者の会が結成50周年を迎えることになり、講演にお招きいただきました。
ちなみに、「給与生活者」って誰のことやと思います?
答え).給料で生活している方、つまりサラリーマンと総称される人達のことですわ。野洲町では旧国鉄に勤務する方々の親睦団体から、この会が発足したそうで、その他滋賀県各市町村に給与生活者の会があるようです。
では何故、滋賀県にこうした団体が立ち上がったのか?
滋賀県の給与所得者の大半が大阪・京都など大都市圏で勤務しているため、同じ職場に勤め同じ額の所得を得る者が、自宅がある場所によって住民税が異なる不公平をなくすためだそうです。
会場には、今や議員になった同級生の顔も見え、会長はじめ皆様のお誘いのままに二次会にも参加させていただきました。
   
9月18日(土)霊山観音
霊山観音の萩鑑賞会です。僕の落語、丸福くんの南京玉スダレ以外にもフラダンスやビンゴゲーム、俳句会などのプログラムが用意され、甘酒・みたらし団子の「文之助茶屋」をはじめソバ、おでんなどの模擬店も並んで、途中どしゃ降り雨に降られましたが、今年も大勢の人で賑わいました。
   
9月20日(月)敬老の日
城陽市の敬老会に出演させていただき落語を聞いていただきました。100歳を超える方が何百人もいてはる今、70歳なんてまだまだ若い。皆さんお元気で、大きな声で笑うていただきました。
笑いは健康長寿の必需品。しっかり笑って元気で長生きしていただきたいものです。
この日は各地で敬老会または敬老にちなんだ行事が開催されます。イベントの特異日ともいえる日ですから、毎年何件かお問い合わせをいただくのですが、身体は一つ。全部に伺うわけにはいきません。せっかくお声かけていただいて申し訳ないのですが、幾つかはお断りすることになります。
基本的に、僕はお申込み先着順でスケジュールを押さえています。今から来年再来年の出演予約も受付けていますので、お問い合わせはお早目に。
   
9月24日(金)角座落語会
道頓堀B1角座恒例の落語会です。翌朝が早いのと、またドシャ降り大雨で電車が止まると困るので、閉演後まっすぐ家に帰りました。
   
9月25日(土)坂出ふれあいのつどい
朝9時に家を出て、香川県坂出市へ。坂出市民ホールで開催された坂出ふれあいのつどい第2部のアトラクションに出演してきました。
デジカメ撮影は、スタッフの方が引き受けてくれました。お名前を聞きそびれたのですが、このサイトを見てくださっているから、と上手に撮っていただきました。(弟子・石松より上手い)有難うございました。また手話通訳の皆さん、要約筆記の皆さん、落語を伝えるのは大変だったことでしょう。お世話になりました。
泉佐野「犬鳴山観月会」
夜は福郎会会長・東條仁哲大猊下が理事長を務める社会福祉法人犬鳴山の観月会の司会です。昼間は暑くてたまりませんでしたが、日が暮れるとさすがに涼しい。暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、だんだん秋らしく過ごしやすくなってきたようです。
   
9月30日(日)こころの健康を考える集い
「素敵な笑顔でこころに太陽を」と題して、伏見区こころの健康を考える集いが開かれました。会場は月桂冠昭和蔵、昭和蔵といいますから昭和期に建てられた蔵なんでしょうな。左の写真は、里地クリニックデイケアの皆さんによるコーラスです。続いて、京都ふれあい工房と伏見保健所デイケアの皆さんが二人羽織を披露してくれました。化粧をしたり、食べたり、と賑やかでした。その後、落語を一席させていただきました。よう聴いていただき、しっかり笑うていただきました。笑いは心の健康の必須アイテムです。
せっかく近くに来たのだから、久し振りに酒の粕ラーメンを食べたいと思って、「玄屋」さんに行ったのですが、あいにく定休日。また近々の楽しみにとっておきます。