2005年11月の福郎
   
11月14日(月) もぎた亭〜手見世会〜
第42回公演を一週間後に控えて、新撰落語もぎた亭「手見世会」が開催された。もぎた亭の新作落語は、作家が頭をひねって作品を書く→本読み会で作品披露→演者が公演にかける作品を選ぶ→公演の根多決定→演者が実際に演じてみせる「手見世」→皆で批評→公演、という工程を経て発表される。この日は、演者4人がそれぞれ来週の公演にかける根多を演じ、皆が意見を出し合った。
まじめな勉強会が終われば、恒例の打上げ。近頃では、毎回、森町食堂さんにお世話になっている。大将ごっそォさん!
酔いが醒めたら、22日(火)の本番に向けてさらに稽古せな!
   
11月22日(火) 第42回もぎた亭
今回の「もぎた亭」はB1角座で開かれました。先週の手見世会以降、さらに稽古を積んだ根多がそれぞれに披露されました。
打上げで気分よく呑んだら、日を改めて反省会を行います。そして次回、次々回に向けて、また新しい作品が生み出され、練り上げられ、鍛えられて発表されます。僕にとって「もぎた亭」は勉強のための場です。

ちなみに第43回もぎた亭は4月4日(火)ワッハ上方亭に決定!
   
11月25日(金) 子育て講演
茨木の小学校で、「昔の子ども、今の子ども」と題して約80分間の講演をさせていただきました。
空席が目立つのは、数日前に広島で小学1年生が殺されるという事件の影響だそうです。僕の講演時間まで授業参観が行われていたそうで、授業時間が終わると、低学年のお子さんを持つ保護者の方達が皆、お子さんを連れて帰らなくては怖い、というのだとか。一人で下校させるのが不安だからと校庭で遊ばせていた間に危害を加えられるという事件が、数年前、京都市内の小学校でもありましたから、親御さんの心配も分からないでもありません。
昔は、そんな心配せずに、暗くなるまで表で遊んでいられたものなのですが・・・。
   
11月26日(土) 書家の皆さん
岸和田で書家の先生方の祝賀会が催され、おめでたい席ということで漫談をお楽しみいただきました。
ボクは鼠年ですから、ボクの字は、ネズミがネコに見つからん隙にチョカチョカっと壁の穴に逃げ込んだような字です。どんな字や!だから、きれいな字を書く人を見ると、不思議で仕方ないんですね。指の数は同じやのに、どこがどう違うんやろ・・・って。
    
大急ぎで着替えて京都に帰り、KBS京都に駆けつけて、また衣裳に着替えて正月番組「寿寄席」の高座収録です。「寿寄席」はいつもこの時期のスタジオ録りで、振袖姿のお嬢さん方が頬を火照らして客席に並んでいるのを見ると、「今年も残り僅かやなァ。」と実感します。
今回はデジカメで撮ってる余裕がなかったので、一昨年の収録風景をご覧ください。この時は正月らしく鮮やかな蘇芳色の紋付を衣裳に選んだところ、出演者中3人まで衣裳の色が重なってしまい、「着物が一枚しかのうて、その一枚を出演者皆で着回してると思われるンやろなァ。」と、三代目と愚痴っていたものです。

この日収録した「寿寄席」は2006年正月、KBS京都で放送予定です。
    
11月27日(日) 子育て講演
石川県志賀町の「青少年健全育成のための集い・豊かな心を育む志賀町民の集い」に記念講演の講師としてお招きいただきました。
80分の持ち時間で、「家族のあり方 子育ては親育て」と題して講演+落語一席を聞いていただきました。話には熱心に耳を傾けていただき、落語はよく笑っていただき、盛大な拍手をいただきまして、ありがとうございました。
控室に、大学の同級生が顔を見せてくれました。車で1時間半かけて夫婦で駆けつけてくれた彼は、今では中学校の校長先生。彼の結婚式以来の再会でしたが、会えばすぐ昔に戻れるのが同級生のいいところ。お互い頭が薄くなったことや共通の友人のことなどしゃべれて、懐かしい嬉しい一日でした。