今月9日、桂 文紅師匠が急逝しました。その2〜3日前、元気なお声で電話をいただいたところでしたので、ただ驚くばかりでした。
文紅師匠のお通夜・告別式に参列し、お見送りした翌12日の朝、新聞社からの問い合わせで文枝師匠の訃報を知らされました。思わず、「ウソや!」と問い返したものです。
そして29日、電車の中で、染語樓逝去の第一報が入りました。病院に見舞いに行った時の彼の笑顔が浮かびます。
この年この月は、絶対に忘れられないでしょう。
今年の天神祭、落語船は寂しくなります。
   
2005年3月の福郎
   
3月5日(土)めでたい赤鬼
護王神社の節分会で毎年、高下駄はいて鬼の面をつけて境内をのし歩いている赤鬼くんが結婚しました。来年の節分も、赤鬼に扮した彼と護王神社で会えるものかどうかは分かりませんが、なにはともあれ顔見知りの好青年の慶事。めでたい日でした。
   
3月12日(土)伏見稲荷
伏見稲荷大社奉賛会中堂寺支部の設立50周年記念式典に伺いました。
   
3月13日(日)蓮長寺
滋賀県野洲郡中主町が、市町村合併で野洲市になったところにある蓮長寺・仏壮主催の法要にお招きいただきました。

蓮長寺は、その創立が延文4年、当代ご住職が第30代目といいますから、もう700年も続く由緒あるお寺です。
蓮長寺には、聖徳太子が自ら作ったとされる十一面観音菩薩立像(平安前期783〜897作)があります。国指定の国宝だったものが、その頭の一部が破損したために重要文化財に格下げになったのだとか。それでも貴重な文化財、蔵にしまわれていて、この日は拝むことが叶わず残念でした。
蓮長寺の仏教壮年会は、30〜60歳代の皆さんで組織されています。野洲市議会議員・田中孝嗣先生をはじめとする豪傑がいっぱいいらっしゃって、法要終了後その場で直会、会場を移して二次会と、雪が吹雪く中を食べて呑んで、すっかりご馳走になりました。
   
3月15日(火)第23回新世紀落語の会
大阪・梅田のHEPホールで開催された新作ばかりの落語会に、中トリで出演しました。
演目は以下のとおり。
「はなしか入門」桂 歌々志(作・桂歌々志)
「玉 手 箱」桂 つく枝(作・本田久作)
「おなら小町」森乃 福郎(作・中田清)
「怪談、みどろが沼」桂 都丸(作・小佐田定雄・くまざわあかね)
「源太と兄貴 純情編」笑福亭 仁智(作・笑福亭仁智)
    
3月17日(木)大東市
諸福老人福祉センターで開かれた「チャリティー寄席」です。
午後1時に開演して2時間ほど、いっぱいのお客さんに落語と漫才をお楽しみいただきました。

仁福「ええやんけ、久しぶりやんけ。」
福郎「ホンマ久しぶりやな。」
仁福とは同期の間柄。
昼の3時半から「打ち上げじゃ〜!」と称して呑み始めました。
いったん呑み始めると、呑み足りない。
鴻池新田から京都へ帰る途中、新庄で途中下車して「天晴れ」へ。お店には誰もいなくて、大将と二人で「もうエエわ」っちゅうまでトコトン呑みました。

この大将、実はパソコンの達人。(人は見かけによらん)
今、IP電話やこのHPについて相談にのっていただいています。
   
3月18日(金)第37回魚仁寄席
「魚仁寄席」に屏風が新調されました。そして、御代がリーズナブルになりました。落語2席に旬のお膳がついて¥3500(税サ込)そのためかどうかは分かりませんが、今回は客席に子どもさんの顔も見えます。石松のヘタな落語にもよう笑うエエ子やな、と思うてたら、僕が話してる間中、一番前で寝てました。
どういうこっちゃ。
   
3月19日(土)京都市民寄席
第274回を迎えました京都市民寄席。昔は毎回京都会館第2ホールで開催していたものですが、僕の二代目襲名披露の頃には京都会館と芸術センター交互開催になりました。近頃では、ほとんど京都芸術センター講堂が会場となり、年に一度だけ京都会館で開催されています。
地元・京都の市民寄席出演は、本当に久しぶり。なんと、京都芸術センターが会場の市民寄席出演は今回が初めてでした。楽屋見舞いを届けていただきました皆様、ありがとうございました。
第4回京都独演会まで、後ちょうど3週間。
「古典と新作バランスよく」入門当時からの信条に則って、今回の独演会でも新作・古典それぞれ1本ずつ根多を出しています。市民寄席にお越しいただきました皆様に、根多を掲載したチラシを配らせていただきました。出した以上は、そろそろ本気で稽古にかからなあきませんな。
    
3月21日(月)丹波その1   3月22日(火)丹波その2
市町村合併で丹波市になったところです。
昨日とはうってかわって雨の一日になりました。
朝9時過ぎに出発して、おさななじみの金ちゃんの運転する車で丹波に到着しました。ポカポカ陽気で、日差しがまぶしいほど。ええお彼岸です。 ご住職の後ろの屏風には、「世界に一つだけの花」の歌詞が→→→!
お寺には不似合いなものを見つけました。十字架の墓石です。一家揃ってクリスチャンなのでしょうが、だとすると檀家さんのはずはなく、観音寺にお墓があるのは、ただご近所に住んでいるだけの縁かも。心の広いご住職の計らいかもしれません。 お土産にと、丹波牛の霜降肉をいただきました。子ども達が歓声をあげました。ご馳走さまです。
    
3月23日(水)小南陵受賞を祝う会
旭堂小南陵くんの大阪文化祭賞グランプリを受賞を祝う会が、ホテル日航大阪で開催されました。落語と講談、分野は違いますが、彼と僕とは同期入門の仲です。お祝いに駆けつけました。
うれしそうな小南陵くん→
閉宴後、京都で待ち合わせていた昔馴染みの友人と合流。
楽しく痛飲しました。
彼は20年以上前、KSBでうちの師匠が持っていた番組でレポーターなどしていた関係で知り合った友人で、その当時かなりデブッていたため「アルボン」(=あるくボンレスハムの意)と呼ばれていましたが、久しぶりに会った彼はすっかりスマートになっていました。歳月のせいばかりでなく仕事柄かもしれません。
彼は今、フリープロレスラー高山善廣のマネージャーをしています。この日、高山選手が「ガリバーくん」という番組出演のため京都泊となったので「じゃあ、会おか呑もか!」となったわけですが、当の高山選手は負けチームになってしまい貧乏旅行をするはめになったため、京都まで辿りつけませんでした。
   
3月24日(木)安城落語会
三河安城の光徳寺で開かれているこの落語会に出演するのは、実に久しぶり。今回で108回目を迎えた息長く続けられている地域寄席です。世話人さんのご努力に敬意を表します。
   
3月25日(金)天満・天神繁昌亭開設に向けて
安城から京都に帰り、汗だけ流して天満の帝国ホテルへ。天満・天神繁昌亭建設のための企画に出席するために、上方落語協会所属の噺家が次々と到着します。
チャリティ寄席に続いて懇親パーティが開かれました。舞台では数々の演芸が披露され、客席では、我々噺家が舞台衣裳のままお客様をもてなしました。
福郎会を代表して、会長・東條猊下にお越しいただきました。
「上方落語の定席に灯りを!」上方の噺家一同が今、同じ目標に向かって燃えています。このHPをご覧の皆様のご協力をお願いいたします。
   
3月29日(火)広島へ
午後2時からの上方落語協会理事会を中座して、講演のために広島へ。新幹線福山駅からタクシーでほぼ1時間、講演会会場の豊松につく頃には、タクシーの運転手さんと話が弾んですっかり仲良くなっていました。
商工会のご依頼で「頭のストレッチ」と題して、講演と落語一席あわせて1時間30分程おつきあいいただきました。翌日、大層好評だったという連絡をいただき、嬉しく思っています。
お土産にといただいた名産トマトのソース風ケチャップとトマトジャム、毎朝おいしく頂戴しています。有難うございました。