2006年4月の福郎
4月1日(土) 第5回京都独演会
開場1時間前に楽屋入りすると、たくさんのお花が届いていました。贈られた豪華な花で会場ロビーを飾らせていただきましたら、一気に春らしく華やかになりました。
独演会の最中にふと気付くと、「誰もデジカメ撮ってないやんか。」それから慌てて撮った写真はブレボケ・・・。
今回も河辺カメラマンが撮影してくれていますので、ちゃんとした高座風景のUPは、写真の出来上がりをお待ちください。
恒例の打上げは韓流宴会!
僕とヨメさん行きつけの店「ちぢみの王様」を貸しきって、超満員で行いました。キムチ・ナムル・焼肉・チヂミと、ビールがすすむメニューが次々並べられます。鉄板の前に陣取って、ひたすら肉を焼き口に運び続ける力弥の隣では、香辛料のきいたものが食べられない味覚幼稚園児のお茶子・佑希が、「食べられるものがないの〜。」と、大将に特製巻き寿司を作っていただいていました。
宴たけなわの頃、表では、大粒の雨が降り始めました。
「やっぱり!」



写真提供・MYさん
   
4月2日(日) 祝!鶴寿
99歳の祝いを、百に一足りないということで「白寿」というが、その翌年、無事100歳を迎えた祝いを「百寿」または「鶴寿」という。ちなみに辞書を引くと、「鶴寿【かくじゅ】鶴は千年の寿命をもつということから、長生き。長寿。長命の意。〜大辞林 第二版 」とあるが、100歳にもなると鶴のように頭が真っ白になるからという説もあるらしい。いずれにしろ、めったに祝えないことである。
お孫さんから花束を贈られた「すがさん」100歳まだまだ元気。108歳-茶寿、110歳-珍寿、111歳-皇寿と、お祝い事が続きますように。
   
4月4日(火) もぎた亭
ワッハ上方亭で行われました第43回新撰落語もぎた亭に、いっぱいのお越しをいただきました。独演会後すぐの公演でしたので、下ろし根多を覚えきれるものか僕も作家もドキドキもんでしたが、なんとか・・・。
公演終わって打上げて、反省会で頭を掻いて、また次回に向けて頑張ってまいります。
  
4月9日(日) 春團治極付十番勝負
春團治師匠の芸能生活60周年を記念して十日間連続落語会が開催され、その最終日に出演させていただく栄をいただきました。持ち時間は各自20分、心を込めて演じさせていただきました。
訃報続きで、寂しいことのために集まることが多かった中で、この日ばかりは大勢の噺家が打上げのめでたい席に集いました。70歳を超えて、ますますお元気な三代目の呑みっぷりが嬉しい宴席でした。
       
賑やかな打上げの席を40分ほどで中座し、米八くんに声を掛けていただいた順教寺寄席へ。こちらも笑い声が響いて賑やかな席となりました。
そしてこの後はもう仕事はないので、今度こそ最後まで打上げに参加させていただきました。
   
4月12日(水) 魚仁寄席
魚仁の大将が京都府指定のふぐ調理「現代の名工」に選ばれました。そこで第39回魚仁寄席は「ふぐ尽くし」
落語「ふぐ鍋」の一席をお聴きいただいた後、名工が全力投球のふぐ料理で、お越しいただいた皆様に、シーズン最後のフグを満喫していただきました。
右の水墨画は、ふぐの名工を受賞した記念にと水嶋画伯から魚仁の大将に贈られた「ふぐ画」。店内1Fに飾られていたのをはずしてきて、この日の寄席会場を飾っていました。
この画伯、実は、かの円山応挙八代目
機嫌よく酔っ払って駄洒落をとばす姿は、幽霊画で知られる名人とは俄かに結びつきません。人間何でも一芸を極めると、どっかスコーンと抜けるものでしょうか。僕もそろそろ突き抜けな、抜けるのは髪の毛ばかりではあきませんな。