2009年2月の福郎
    
2月1日(日) JA花咲
福井へ向かう特急雷鳥が強風のため遅れて、時間ぎりぎりに到着しました。「笑って生きよう!」「元気で生きよう!」「百歳まで生きよう!」欲張ったタイトルでしたが、会場いっぱいの皆さん元気で、よく笑う。もっと欲張って、百歳どころか、「二百歳まで」にしといても大丈夫やったかも。
   
2月2日(月) 第30回ときわ寄席
用意したお茶菓子が足りなくなって、世話人さん達が急きょ買い足しに走ったほどの盛況でした。常連の皆様、今回初めてお越しいただきました皆様、早速写真をお送りいただきました八幡さん、ありがとうございました。
独演会のようなホールでの会にはない高座と客席の近さが「ときわ寄席」の魅力であり、僕が大切にしたい持ち味です。次回6月9日(火)も、「ときわ寄席」らしい会にしたいと思っています。
   
2月3日(火) ロータリー〜護王神社
雨の節分になりました。
昼前から洛中ロータリークラブの例会で一席、衣裳のままタクシーで護王神社に駆けつけて、境内で落語奉納です。冷たい雨の中にもかかわらず集まってくれた皆さん、豆まきが始まるやいなや、さしてた傘をひっくり返したのには、驚くやら感心するやら。
皆、雨にぬれて風邪ひきなはんなや。

節分大祭の行事を無事終わって、直会ですっかりご馳走になりました。
    
2月6日(金) もぎた亭番外編
新作落語集団もぎた亭の出前寄席が開催された京都・四条木屋町の立誠小学校は、僕の師・先代福郎の母校です。児童数の減少による統合のため今は廃校になっている小学校で、師匠の小学校卒業式の集合写真を発見しました。
    
2月7日(土) 繊維染色青年会
50周年を記念して、団結について講演しました。今、染織業界は不景気だそうですが、若い方々の力で乗り切ってほしいものです。
   
2月12日(木) 真冬の夜咄
京都・北山の麓にある「関西セミナーハウス」には、豊国神社から移築したという能舞台「豊響殿」があり、清心庵と名付けられた茶室があります。関西セミナーハウスお茶こころえの会のこの日のプログラムは、まず能舞台で落語鑑賞、その後茶室でお弁当をいただき、再び能舞台に座を移して「夜咄」というもの。「夜咄(よばなし)」とは冬の夕刻から夜にかけて、ロウソクの灯りの下で行われる茶事だそうで
同時に噺(はなし)も楽しもうという趣向で、お声かけていただきました。まっ暗な中で僅かな灯りと声だけを頼りに、お茶をいただく珍しい経験をさせていただきました。
   
2月18日(水) 岩本
毎月一度の岩本さんの落語会では、
同じ着物を着ないようにしています。
今日は麻柄の紫の小紋、
帯は濃い紫です。
   
2月22日(日) チャリティーふるさと寄席
落語4本、漫才、歌謡ショー、大神楽と盛りだくさんのカラフルなステージだったのですが、ちゃんと写ってた写真は、この2枚だけでした。トホホ。。。情けない(~_~;)
  
2月26日(木) ミニ講演「頭のストレッチ」
京都さくらロータリークラブで講演させていただきました。ロータリーの例会は、このクラブのように夜やるところもあれば、節分の日に伺ったクラブのように昼食かねてやるとこ、朝ご飯に集まるモーニングロータリーなんてのもあります。
   
2月28日(土) 子どもの携帯電話
石川県知事(実はお名前も知らない)ご依頼で、北陸に行ってきました。
「子どもの携帯電話について」講演+落語、その後のパネルディスカッションにも、大学教授や警察の専門家の方々と一緒にパネリストとして並びました。
プロフとかフィッシングとか横文字の専門用語がとびかっていましたが、さて会場の何割が理解できてるんだろうと思いましたね。
僕ですか?この講演のために勉強しましたからね、実によく分かりました。
釣るなら渓流より磯派です。