2009年9月の福郎
   
9月2日(水) ぼんぼり
昔馴染みの「ぼんぼり」に、常連さんが集まって落語会。高座を降りるや皆さんと呑み始め、すっかりご機嫌で帰宅。
ケッコウ遅い時間になったのだが、夕方から友達と呑みに出かけた息子はまだ帰ってなくて、結局、朝帰り。若いからとはいえ、気をつけさせねば。
   
9月5日(土)6日(日) 彦八まつり2009
19年前、松鶴師匠の命日である9月5日に生まれたお茶子娘と、彦八まつりは同い年です。かつては一日だけだった彦八まつりが、土日の二日間行われるようになったのは、いつからだっけ?その頃、当てもん屋や金魚すくいに境内を遊びまわって遊び賃の取り立てを店に寄こしていたJr.が、今では頼もしい戦力になっているのですから「本屋の善さん」も老舗になったものです。
 今年も厳しい残暑の中、
 のんびりまったり「善さん」に、
 陣中見舞いの数々
 大阪独演会のお買上げ
 冷やかし立ち読み
 誠にありがとうございました。
朝11時からの扇納祭に参列、渋々、揃いの浴衣を着込みましたが、この日の大阪の気温は34.5!あまりの暑さに耐えきれず、すぐに脱いでしまった汗っかきの僕でした。他、写真は、今年境内にお目見えした噴水、噺家バスケ大会の石松・松五・三四郎の3人組。
五郎兵衛師匠のお姉さんから、大変貴重なお品をいただきました。
僕の大師匠・三代目福松師の襲名記念の手拭いです。
大切にしまっておいてくださったことにも、
「福郎くんが持っといた方がエエやろと思て。」のお言葉にも感謝です。
   
9月12日(土) 錦昌亭
純瓶くん主宰の町屋での落語会に呼んでいただきました。錦市場の中にある町家で、いい雰囲気の会場にいっぱいの人の中に昔馴染みのIやんを発見してビックリ。「何年ぶりやろ。」「あっちこっちに顔写真が貼られてるの見て来るのを知ってたから、会いに来た。」この稼業も捨てたもんやない。
   
9月14日(月) ふくろう寄席岩本亭
9月も半ば、単衣のシーズンはそろそろ終わりです。でも日中はまだまだ暑い、舞台に上がればライトが熱い、口を動かすと汗をかくので、ついつい「まだエエか。」と薄物を選んでしまいます。とんでもない汗っかきで、年中、絽を着ている噺家もいますが、本音を言えば、僕もそうしたい。でも年中単衣だと、せっかく誂えた袷の着物がもったいないので、仕方なく来月からは袷にしますけど。
   
9月20日(日) お説教落語
世間はシルバーウイークで、4連休とか5連休とかいいますが、僕らの仕事は祝日だからって休みなし。ま、しゃーないですな、平日しっかり休んでるんやから。

さて、寝屋川の専稱寺さんに伺って、お説教落語「他力本願」と古典落語の二席お楽しみいただいてきました。
「他力本願」は、親鸞聖人の教えを分かりやすく聞いて楽しい噺にして語るものです。もともと落語の原本といわれる『醒睡笑』は著者である安楽庵策伝上人が自らのお説教をまとめたもので、話芸の発端はお坊さんの説教だったそうですから、お説教落語は、原点に帰った落語といえそうです。
   
9月21日(月) 福祉落語
連休中の敬老の日、滋賀県の照光寺さんの敬老会に呼んでいただきました。お年寄りの方々ばかりなので、お題は「魅惑のデイサービス」人は一人で生きているのではないということを実感できる落語になっています。
新聞報道によると、女性人口に占める高齢者の割合が4割になったそうですが、ここでいう高齢者は65歳以上を指します。そろそろ、高齢者の門口を75歳ぐらいまで一気に引き上げたらどうかと思いますね、昔と違って寿命が延びてるんやから。さらに、幼稚な若者が増えている昨今、成人式の年齢も25歳に上げたったらええかも・・・。

帰り際、境内の「蓮如桜」に気付きました。春にまた訪れたい照光寺です。
   
9月23日(水) 佛國寺住職就任30周年記念落語会
シルバーウイーク最終日は奈良の吉野へ。右足首複雑骨折で安静中の福楽くんの代演で、佛國寺寄席に出演させていただきました。岡典正ご住職の就任30周年の記念の会で、落語4席+対談、僕は古典から『手水廻し』と、お説教落語『他力本願』をさせていただきました。
岡ご住職には、大変お世話になりました上に、このページ用の写真まで用意していただきまして、有難うございました。
20年ぶりに再会したニキちゃんには、楽屋見舞いに自家製のお米を有難うございました。おいしいんやろなァ〜、今晩のご飯が楽しみ♪
   
9月27日(日) 霊山観音萩まつり
最高気温が30°をきって、ようやく秋らしく涼しくなってきたと思っていたら、霊山観音さんの足元は例年どおりの暑さでした。でも、秋晴れに恵まれて、たいそうな人出で賑わった、いい『萩まつり』でした。
F井さん、ようこそお越しいただきました。
丸福くん、お疲れさまでした。
文の助茶屋のおかみさん、ご馳走さまでした。