笑福亭福三改め

  2000年10月28日(土)午後6時開演 京都先斗町歌舞練場

   
開場の時刻まで2時間はあるというのに、
もう行列ができ始めた。
一番乗りはおそらく、私が楽屋入りした午後2時半には
すでに扉の前に並んではった、おば様グループ。
昼過ぎから降り出した雨はきつうなってくるし、
列は長うなる。しかも処は先斗町、
周囲のお茶屋はんに迷惑がかかったらかなん。と、
仕方なく午後4時半にロビー開場。
開場までの長い間すし詰め状態で、しかも立ちんぼで、
トイレを我慢してた皆様、ごめんなさい。
レトロな雰囲気があって、ええ小屋やんか。」
「年に数回しか使わへんのは、もったいない。」
この日、出演した噺家さんは皆そないに言わはりますが、
楽屋と楽屋を何度も行き来したら、気軽にそんなこと言えへんようになりまっせ。
この小屋のメインの楽屋は、2階と地下。
私の楽屋は一階の舞台袖につながる応接間で、
それぞれの部屋をつなぐ階段は梯子みたいな急傾斜。
隅から隅まで走り回ってみなはれ。翌日には、足腰いっぺんに筋肉痛になりまっせ。
しゃあけどその苦労をさっぴいても、舞台袖の拵えといい、
会場いっぱいに張りめぐらされた提灯のほのかな灯りといい、確かにエエ小屋ですわ。
これからの話やけど、独演会する時には、ここを会場にしょうかいな。
この日、着物で階段を走り回ってた嫁が、反対するかもしれへんけど。
まずは、やや緊張の面持ちの団四郎くんが開口一番、続いて鶴瓶の一席。
3番目に、早や文枝師匠の出番。次いで米朝師匠と落語が続く。
そして大御所お二人の高座が終わるや、中入り。
立ち見のお客さんが、中入りで帰ってしまうんやないかと、楽屋でヒヤヒヤしてました。
松枝兄貴の司会で、口上の幕が上がると、まず五郎師匠が私の襲名に至った経緯を披露。
続いて文枝師匠が、「先代は惜しいことをした。」
まとめて米朝師匠は、先代が蒲鉾買う金をごまかして先代の奥さんがエライ嘆いてた逸話を披露。
落語の口上では、襲名する本人は口をきかんのがしきたり。
笑い声は許されるんかと心配しました。
そして、やっと迎えた私の出番。
立ち見のお客さんも残っててくれはって、まずはホッとしました。
そらァ、一所懸命演りましたがな、
亡き先代直伝の「無いもん買い」
なにしろ、文枝師匠や米朝師匠をさしおいて
トリをとるなんて、もう金輪際ない。
   
700名に余る超満員のお客様方の拍手も、
先斗町歌舞練場ならではの雪洞の灯りも、
何もかもが
私の門出を祝い励ましてくれているように思えました。
皆様にあったかく包んでいただいていることを
あらためて実感したこの日、
高座で「無いもん買い」を演じながら、
「私は幸せ者なんやなあ。」と、つくづく思いました。
本当にありがとうございました。

photo by TOSHIHARU KAWABE