創作きもののモデル 2002、1、17(木)
創作きものの本のモデルをすることになり、その撮影に。
「撮影に入る前に、白髪と、薄くなった髪から透けて見える地肌をなんとかせな。」と、ヨメが美容院に電話して予約を入れておいたので、寝癖そのままの頭で「コケシ美容室」へ。
カットしてもらい、シャンプーしてもらううちに目が覚めた。ドライヤーでセットした髪に、こげ茶色のヘアスプレーを惜しげもなくふりかけて、完成。
鏡を見ると、そこには息子の顔があった。
|
 朝10時から始まった撮影。最初の一点は、作務衣風のセパレート。紺色の紬で、裏地の濃い赤がチラチラ見えるところがお洒落。ズボンの丈がかなり長かった(僕の脚がちょっと短かった)ので、ベンチに座って足を組んでの撮影になった。
次も同じ雰囲気。竹ボウキとチリトリ持つといいかも。
背景になったお堂は、よく結婚式が行われるお堂だそうだが、平日の午前中とあって静か。静まり返った広い庭園の中で、僕のいる周囲1mだけ騒々しい。 |
   
これも作務衣っぽいけど、色目も生地のテイストも上下で変えている上に、
ウエスト部分はちょっと見、帯を締めてるみたいに見える、凝った作品。
「剣客商売」の秋山小兵衛って感じやなァと、一人悦に入って機嫌よくポーズ。 |
 最後の丹前は屋内で。
大きなポケットがついた厚手の丹前は、ガウンみたいにセーターの上から羽織って着るように言われた。きものの新しい着方を提案しているのは分かるが、暑がりの僕は汗だく。
撮り終えるなり丹前を脱いで、モデル嬢の着替える中で、しばらく裸でボ〜ッ。
撮影が終了したのは、予定時間を30分程オーバーして午後1時30分。
カメラさん、お疲れ様でした。
作家さん、いろいろと気を遣うてもろて、おおきに。
横山先生、上の作務衣を譲ってもらうわけにいきませんか、モデル割引特価で!
|