2002年1月の福郎
   
1月2日(水) 瀬戸大橋
大晦日と元旦を、ヨメの実家でノンビリ過ごしました。名神・京都南から高速に入り、中国自動車道・神戸JCTから山陽道、早島から瀬戸中央道を経て四国へ。何度通っても、子ども達は、瀬戸大橋が眼前に広がる度に歓声を上げます。
京都からヨメの田舎まで、所要時間3時間50分。この橋ができるまではフェリーで渡るしかなかった四国も、ずいぶん近くなりました。
久しぶりに立ち寄った瀬戸大橋の与島SAの2Fには、瀬戸大橋の展示コーナーと無料で使えるマッサージチェアが新設されていました。屋上にある展望台に上るのも、瀬戸大橋がまだモノ珍しかった頃以来。他に登ってくる人もなくて、展望台を走り回りました。
「当たり前やろ。こないに風が強うてサブい日に、誰が好き好んで、吹きっさらしの屋上に登るかい!走り回ってでもいんと、凍えてしまうワ。」「橋の下を電車が通るの見ていこか、言うたの、お父さんやないか。」
「電車もうエエわ。早よォ下に降りて讃岐うどん食べよ。」
  
1月11日(金) もぎた亭
第31回公演に向けてメンバーが集合。
もぎた亭製造工程その1.本読み会=作家連から書き下ろしの作品が提出される。工程はこの後、その2.根多決め=今回のお気に入りが重なった演者が、作品を奪い合う)その3.手見世=全メンバーの前で実際に演じてみせる、焦って覚える。その4.手直し=よってたかって作品の上げ足をとる、けなす、こき下ろす。その5.打ち上げ=もちろん、工程ごとに必須。‥‥そして、ようやく本公演の運びとなります。
   
1月17日(木) 新年会で
円山公園そばの料亭「花楽」で開かれた全京都駐車場協会の新年会に招かれて一席。 帰ってから、出囃子のカセットテープを座敷に置き忘れたことに気がつき、慌てて花楽にTELLLL‥。京都霊山護国神社の木村さん、花楽さん、お手数かけてスンマセン。
   
1月17日(木) 創作きもののモデル
西陣織の組合などでよくご一緒した和裁の横山ちとえ先生が本を出版されることになり、そのモデルをつとめることになった。撮影は、見事な庭園で知られる岡崎の洛翠で。とっかえひっかえ計4点の創作きものを着て、カメラに収まった。
「師匠、顔が固いで!」なんて言われて、ニコッとすると「そらァ崩れすぎや。」落語やってる方が、なんぼ気が楽か。‥‥でも、控室がモデルの女の子達と同じ部屋で、着替えタイムが嬉しかったのはエエ事やった。
   
1月20日(日 売茶真流初煮会
煎茶道売茶真流の初煮会にお招きいただきました。国内だけでなく中国、台湾、シンガポールなど各国で無我茶会を開催する売茶真流家元・正木義完先生は、福郎会の会員。光栄です。
売茶真流初煮会での落語は、ここ数年、恒例。家元はじめ皆様、今年もお世話になりまして有難うございました。
   
1月23日(水) 指宿
鹿児島に向かう飛行機では修学旅行の団体とぶつかり、あまりの騒がしさに寝られず。まもなく鹿児島空港に着くと案内する機内アナウンスが「只今の鹿児島の気温は1℃、天候は雪」 何やて、雪〜!? 
今ちょうど、ワールドカップに向けて日本代表候補合宿が行われている指宿では、5月にフランス選手団を迎えるため、通りも商店街のきなみトリコロールの国旗が掲げられていました。
指宿といえば天然砂むし風呂。せっかくの機会ですから、体験してきました。
まァ、重たいわな。熱さで汗かいてんのか、重さで汗かいてんのンか分からへん。神経痛やリウマチによく効くそうやから、砂むし風呂に入って、僕の肝臓も元気を取り戻したかもしれへん。
   
1月25日(金) 道頓堀落語会
道頓堀・演芸の浪花座が今月いっぱいで閉館することになりました。その浪花座、最後の落語会は「道頓堀落語会」というタイトルで、
午後12時からの昼の部は笑福亭一門、
午後3時からの夜の部は桂一門の出演で構成されました。
僕は、笑福亭一門として昼の部に出演。
この日ばかりは、いつも写真を撮られる側の噺家が、撮る側に。
楽屋や舞台袖では、浪花座を惜しむ噺家達が「これが見納め」とばかりデジカメ持ってウロウロ、パチリ!
技術部屋まで入り込んで、フラッシュ、ピカッ!
舞台の上でも、お客さん、いいですか〜、パシャッ!
「もう勘弁してェな。」と悲鳴を上げたのは、浪花座を支えてきたスタッフ達。
   
1月26日(土) 独演会の打ち上げ
雨の中、大勢のお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。
立って見てはった方々は、出演者以上にお疲れやったと思います。申し訳ありませんでした。
その独演会のようすは近日UP、ということでまずは打ち上げ風景を。
呑み放題、ということは騒ぎ放題。
出演者の皆さん、スタッフの皆さん、お客さん、
最後まで参加してくれてありがとう。
そして、僕らの打ち上げのために
店を貸切にしてくれた遊彩さん、
お世話になりました。
   
1月31日(木) さよなら浪花座
浪花座最後の日、表には開場を待つ客の列が。

お前さんら、遅いワ。これが半年早かったら閉館せんですんだかもしれへんもンを。
楽屋も舞台袖も満員。記念写真を撮る芸人で、あふれかえっていました。終演後に開催された浪花座さよならパーティは、出席した芸人で客席の半分が埋まる盛会でした。僕も、初めて客席に座りました。
正司玲児師匠と、いま寛大師匠。
手前にいてはるのンがフラワーショウの師匠。
料理をつまむ暁光夫師匠    全員が一度に舞台に上りきれなかったため、
記念の集合写真は
3班に分かれての撮影となった。